Quantcast
Channel: 菊原ヲトメのブログ ~ヲ~
Viewing all 58 articles
Browse latest View live

ザ・世にも奇妙な仰天キャバレー 個人的な日記

$
0
0

BavaaAlさん mecavさん ゴトウイズミさんによる ザ・世にも奇妙な仰天キャバレー

ショー全体の感想はこちらから。

 http://yahoo.jp/HPpzzv

ここでは 私 菊原ヲトメの日記のような感想を書かせて頂きます。

チェリータイフーンさんも「この3人こど国宝!」 と褒めちぎるほど最高に楽しかったキャバレーでしたが、このザ・ 世にも奇妙な仰天キャバレーのスタッフを誠に恐縮ながら させて頂きました。

 

スタッフと自ら名乗るが恥ずかしくなるくらい 荷物などを持つ事や買い出しぐらいしか出来ることはありませんで したが、涙が出るくらい大好きな皆様とツアーに同行出来て それだけで本当に幸せでした。

 

リハーサルから観させて頂くと、 いかにお客様を喜ばす事楽しませる事笑わす事がいかに大変な事が か少しだけでもわかったのです。 そんな緊張した空間の中 臨機応変に対応したり てきぱき順序良く行動する皆様、 パフォーマーさんダンサーさんって凄いなぁ~ としみじみ思ったのが最初の感想でした。

 

片付けやセッティングのお助けをしていて 自分の不器用さと常識の無さを痛感しました。これ本当ダメだな・ ・・と一瞬思ったのです、 もっともっと色んな場所で色んな経験をして勉強して 誰がいつ何が必要としているのか 自分が出来る事を秒速で察知する勘を研いで 自分を鍛えていきたいです。

きっと 怒られること注意される事も出てくるでしょう 怒ってくれる有り難さを身に染み込んでいきたいです。 今回もたくさん注意を受けました。

「ああ俺はダメ人間だからな何してもだめだ」 が今までの口癖だった私。そうじゃない やらなきゃ分からない事なんて沢山ある 人間なんだから経験を積み重ねて 勉強して成長していきたいです。

今回のツアー同行させて頂いたおかげで、 ほんの少しだけでも私は成長出来たと思います。 貴重なきっかけを与えてくれたイズミさん 本当ありがとうございました。 

そしていつか 「お、偉くなったね」と褒められる日が来るまで 頑張りたいと思います。

 

ネガティブな発言から始まってしまいましたが、 最高に嬉しかった事も勿論 それ以上にありました。

 

京都公演閉幕後、スタッフとして お越しくださったお客様をトイレ付近でお送りした時の事です 。

お客様が軽く首を下げて挨拶してくれたので、「 ご来場頂きありがとうございました」とお辞儀しました。 するとお客様は

「いやぁ~ キャバレーて面白いね~ 初めて観たけどあんなおもろいとは思わんかったわ、 ポールとか色々あんねんなぁ~ おもろかったわ」

そう仰ってくださったのです。 「ありがとうございました!またお越し下さい」 などと会話を交わしてそのお客様は帰られました。1分もない会話 でしたが、こう・・・胸がぐーっと熱くなってきて 体が震えてきました。感動しているのです、 今までに感じた事のない興奮です。 不思議な鳥肌がビンと立ちました。

「あ、みんな(イズミさん ババールさん メカブさん チェリーさん ヤノミさん 他バーレスクなどジャンル問わず全てのパフォーマーさん) こういう言葉を貰うために頑張っているのか。 こんなに嬉しいものなのか」と実感しました。

なんでしょうかこの気持ち。100万貰っても得られないような幸福を味わえたような気分。 目頭が熱くなって ほんの少しだけ…

 

広島公演 客席照明を少しだけ担当させて頂き、 お客さんがお酒を呑みながら笑っている様子を観る事が出来た時も 嬉しさと感動で胸が一杯になりました。

 

他にも沢山のすっごく楽しいひと時を過ごす事が出来ましたし、 心から爆笑する事も出来ました。 


イズミさんが紹介してくれたお好み焼きが今まで食べた粉もんでも 1.2位を争うほど美味しかった事・ ずっと前からお話したかった方とお話出来た事・ 広島での打ち上げで他では聞けない大変貴重な話 質問等を聞けた事・打ち上げの最中 メカブさんが仰天するような発言をしてその場にいた全員がきょと んとした瞬間がめちゃオモロかった事・パイ投げを受けられた事・ 照明の定義を教えてもらった事・ また新しいジャンルのエンターテイメントのお誘いが来たこと・ 自分の新しい挑戦が見えた事

 

そして、ババールさん メカブさん ゴトウイズミさん 大好きな方々と過ごす事が出来た事

書ききれないほどの貴重な経験・ 思い出をありがとうございました!

ああ 生まれてきて良かった!出会えて良かったっす!

これから益々精進していきたいです!


そんな楽しかった二日間を歌で表すなら 私は好き好き大好きなこの歌を選びます。

生で二回も聴けたこの歌です。


「涙ポロポロ」作詞作曲 ゴトウイズミさん

涙ポロポロ流れる私の人生は 
時が止まる程の楽しさ止まる事なく 追いかけて 
はじまりは終わりの始まり 何か重ねましたか 
住んでる世界違うの当たり前 そんな事もわからなくて 


いつ終わるかわからない私の人生が 
いくつかあったらきっと一つは誰かに捧げるわ 
ほんとは誰かとなんか一緒に生きていけないけど 
ほんとは誰かと一緒に生きてみたいな 
誰かと一緒に生きていきたいな 

涙ポロポロ流れる私の人生


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



ザ・世にも奇妙な仰天キャバレー 個人的な日記

$
0
0

BavaaAlさん mecavさん ゴトウイズミさんによる ザ・世にも奇妙な仰天キャバレー

ショー全体の感想はこちらから。

 http://yahoo.jp/HPpzzv

ここでは 私 菊原ヲトメの日記のような感想を書かせて頂きます。

チェリータイフーンさんも「この3人こど国宝!」 と褒めちぎるほど最高に楽しかったキャバレーでしたが、このザ・ 世にも奇妙な仰天キャバレーのスタッフを誠に恐縮ながら させて頂きました。

 

スタッフと自ら名乗るが恥ずかしくなるくらい 荷物などを持つ事や買い出しぐらいしか出来ることはありませんで したが、涙が出るくらい大好きな皆様とツアーに同行出来て それだけで本当に幸せでした。

 

リハーサルから観させて頂くと、 いかにお客様を喜ばす事楽しませる事笑わす事がいかに大変な事が か少しだけでもわかったのです。 そんな緊張した空間の中 臨機応変に対応したり てきぱき順序良く行動する皆様、 パフォーマーさんダンサーさんって凄いなぁ~ としみじみ思ったのが最初の感想でした。

 

片付けやセッティングのお助けをしていて 自分の不器用さと常識の無さを痛感しました。これ本当ダメだな・ ・・と一瞬思ったのです、 もっともっと色んな場所で色んな経験をして勉強して 誰がいつ何が必要としているのか 自分が出来る事を秒速で察知する勘を研いで 自分を鍛えていきたいです。

きっと 怒られること注意される事も出てくるでしょう 怒ってくれる有り難さを身に染み込んでいきたいです。 今回もたくさん注意を受けました。

「ああ俺はダメ人間だからな何してもだめだ」 が今までの口癖だった私。そうじゃない やらなきゃ分からない事なんて沢山ある 人間なんだから経験を積み重ねて 勉強して成長していきたいです。

今回のツアー同行させて頂いたおかげで、 ほんの少しだけでも私は成長出来たと思います。 貴重なきっかけを与えてくれたイズミさん 本当ありがとうございました。 

そしていつか 「お、偉くなったね」と褒められる日が来るまで 頑張りたいと思います。

 

ネガティブな発言から始まってしまいましたが、 最高に嬉しかった事も勿論 それ以上にありました。

 

京都公演閉幕後、スタッフとして お越しくださったお客様をトイレ付近でお送りした時の事です 。

お客様が軽く首を下げて挨拶してくれたので、「 ご来場頂きありがとうございました」とお辞儀しました。 するとお客様は

「いやぁ~ キャバレーて面白いね~ 初めて観たけどあんなおもろいとは思わんかったわ、 ポールとか色々あんねんなぁ~ おもろかったわ」

そう仰ってくださったのです。 「ありがとうございました!またお越し下さい」 などと会話を交わしてそのお客様は帰られました。1分もない会話 でしたが、こう・・・胸がぐーっと熱くなってきて 体が震えてきました。感動しているのです、 今までに感じた事のない興奮です。 不思議な鳥肌がビンと立ちました。

「あ、みんな(イズミさん ババールさん メカブさん チェリーさん ヤノミさん 他バーレスクなどジャンル問わず全てのパフォーマーさん) こういう言葉を貰うために頑張っているのか。 こんなに嬉しいものなのか」と実感しました。

なんでしょうかこの気持ち。100万貰っても得られないような幸福を味わえたような気分。 目頭が熱くなって ほんの少しだけ…

 

広島公演 客席照明を少しだけ担当させて頂き、 お客さんがお酒を呑みながら笑っている様子を観る事が出来た時も 嬉しさと感動で胸が一杯になりました。

 

他にも沢山のすっごく楽しいひと時を過ごす事が出来ましたし、 心から爆笑する事も出来ました。 


イズミさんが紹介してくれたお好み焼きが今まで食べた粉もんでも 1.2位を争うほど美味しかった事・ ずっと前からお話したかった方とお話出来た事・ 広島での打ち上げで他では聞けない大変貴重な話 質問等を聞けた事・打ち上げの最中 メカブさんが仰天するような発言をしてその場にいた全員がきょと んとした瞬間がめちゃオモロかった事・パイ投げを受けられた事・ 照明の定義を教えてもらった事・ また新しいジャンルのエンターテイメントのお誘いが来たこと・ 自分の新しい挑戦が見えた事

 

そして、ババールさん メカブさん ゴトウイズミさん 大好きな方々と過ごす事が出来た事

書ききれないほどの貴重な経験・ 思い出をありがとうございました!

ああ 生まれてきて良かった!出会えて良かったっす!

これから益々精進していきたいです!


そんな楽しかった二日間を歌で表すなら 私は好き好き大好きなこの歌を選びます。

生で二回も聴けたこの歌です。


「涙ポロポロ」作詞作曲 ゴトウイズミさん

涙ポロポロ流れる私の人生は 
時が止まる程の楽しさ止まる事なく 追いかけて 
はじまりは終わりの始まり 何か重ねましたか 
住んでる世界違うの当たり前 そんな事もわからなくて 


いつ終わるかわからない私の人生が 
いくつかあったらきっと一つは誰かに捧げるわ 
ほんとは誰かとなんか一緒に生きていけないけど 
ほんとは誰かと一緒に生きてみたいな 
誰かと一緒に生きていきたいな 

涙ポロポロ流れる私の人生


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


バーバラ村田さんの事 ~ネオムードな夜で改めて 素晴らしさを感じた~

$
0
0
11月3日 文化の日

私は東京近郊にいました。 とある劇団の素晴らしい公演を神奈川で観たあと、西日暮里まで移動してダンサーのSafiさんが主催するイベント「ネオムードな夜」を観に行きました。

E-chan Millaさんのキレッキレなベリーダンスも楽しくセクシーでオリエンタルな世界観 面白かったです! あまりにも格好良いので、女性最上位時代なんだなと改めて感じました。
 
Safiさんの迫力満点のダンスはいつ観ても 凄いです。ダンスの褒め言葉なんて ありきたりな物しか書けないのですが、Safiさんはヤバイ。凄いダイナマイトボディをただ振り回すだけじゃないんです、誘惑しているとしか思えない! これはエジプトに現れる女神様だ!ぐらいの神々しさが込められてます。
最後のダンスが「燃えよドラゴン」だったのが面白かったです。なんで燃えよドラゴンやねんと突っ込みそうになりましたが、Safiさんと燃えよドラゴン 凄いマッチしてました。
 
バーバラ村田さん。 演目は「かたわれ」と「マイムストリップティーズ」
今年の夏に観たバーバラ村田さんですが、あまりの素晴らしさにまた身震いしてしまいました。
「かたわれ」は1年ぶりに観ました。

仮面である かたわれ と自分が一人から二人に分離してその切ない男女模様を演じる パントマイムとも舞踊ともまた違うバーバラ村田さんにしか絶対に演じられない演目です。

昨年 ムジカジャポニカで観た演目もかなり素晴らしかったのです。しかも、その時は音響トラブルで無音の状態で踊るという、ある意味レアでバーバラさんの凄さを感じる事が出来ました。

そんな昨年観たかたわれよりも この前観たかたわれは何段階くらいか進化していると思いました。

どう説明していいのか分かりませんが、より愛を育みあっているしよりかたわれの持つ憎しみが際立って見えるように見えました。 バーバラさんは素顔を舞台では見せているものも、ほとんど表情を出しません。仮面と仮面 素顔と素顔。本当に想像力の豊かな人が観たらどちらも顔が動いて観れるのだろうなと思いました。

かたわれ終盤 バーバラさんがかたわれとの愛夢を終えて一瞬客席を目を見開いて観るシーンがあるのです。私はかたわれでこのシーンが一番好きです。 夢から醒めたから驚いたのか もうかたわれと逢えないと分かって泣き明かした後に肩を何者かに叩かれたのか、それとも・・・

その時その人によって ラストが変わる「かたわれ」素晴らしかったです。
 
そして二演目目 マイムストリップティーズ。こちらはモーリア・マンシーニ楽団さんのゴージャスな生演奏とのコラボ。流石、生演奏は感じ方が違うますね、しびれます。
マイムストリップティーズというのは ストリップを踊るダンサーをパントマイムなどで表現した演目です。

化粧をするのもマイム 衣装を脱ぐのもマイム 踊るポールもマイム。脱いだ衣装が舞台上に見えてしまうくらいリアルさです。普段バーレスクショーを観る時は 衣服を脱いだり 脚を開いたり セクシーな仕草をした時に お客さんはフォー!と掛け声を出すのですが、今回のマイムでもバーレスク同様に掛け声を上げた方が良かったなと思いました。

静かに息を潜めて見つめているお客様がほとんどだったので自分も目を凝らして観てましたが、マイムとはいえ踊り子さんのダンスパフォーマンスには違いないのですから 普通に盛り上げたほうが良かったのかもしれませんね。これはその場の雰囲気によって変わるでしょうから、またこのショーが観れる時に・・・

マイムストリップティーズはまだ終わりません。セクシーな曲が終わったあと、踊り子さんは驚くような姿に変貌してしまいます。まだこの演目を観ていない方沢山いらっしゃいますのでネタバレは避けます。

その驚くべき姿に変貌した後、曲調もズドンと変わってバーバラさんはステージで大暴れします。

 5月のバーレスクイベントでも観る事の出来た私はマイムストリップティーズ二度目。最初観たときはその変貌ぶりに驚くばかりでした。 今回はなぜか そのあまりの変貌ぶりに笑ってしまいました。

バーバラさんの顔芸もありますが、「あ、女性って皆こうなのかな?本性をどこか身体の奥深くに閉じ込めているのかな?」と思ってしまい笑ってしまったのです。

 

バーバラ村田さんの好きな所は、演目にどこか 近寄りがたい気持ちの悪い毒気が少し含まれている所です。 5mくらい離れてると「キレイだなー」と思う事が出来ても、顔の近くまで来ると「うわあ!」と顔を遠ざけて 後退りしてしまうラフレシアのような毒気。

「マイムストリップティーズ」では見世物小屋感たっぷりな気持ち悪い(その中には哀れな感情も含まれているのでしょう)感じも凄いです、「さぁ寄ってらっしゃい見てらっしゃい今日の出し物は『ストリップ』だよ~」の声が聞こえてもおかしくない感じが好きです。

 

バーバラ村田さん素晴らしいショーをありがとうございました、また想像力が鍛えられて楽しかったです。それにワークショップもまた行ってみたいです。

個人的な事だと 写真もありがとうございました!
 
もし まだバーバラ村田さんをご覧になった事の無い方は本当オススメします。

娯楽観は人それぞれですが、沢山の方に観て欲しいし知って欲しいし 楽しんで欲しいです。

五感のどこかを針に打たれ 観たあとは肩が軽くなっているでしょう(真剣に観すぎて肩凝るかもしれませんね)

大道芸フェスティバルなどで全国を回る事が多いバーバラさん関東近郊の方は お近くまで来られたら是非

それに とっても優しい方です。もし演目を観て凄い!楽しい!と思ったら是非直接感想をお話くださいませ。

ひとまず バーバラ村田さん公式サイトのスケジュールをチェックしてみてください
 
そしてバーバラ村田さんが代表を務めるシルバージュエリー&レザーブランド STUDIO T&Yの公式サイトです。
そのアクセサリーは本当に格好良くて、素材を生かしたお洒落が素敵です!


踊り子が回っていたポール、あれはポールじゃなくて檻だったんだね。


イメージ 1

KINOASAさんの写真 バーバラさんの公式サイトより使わさせて頂きました

紫ベビードールがやってきた!~ベルベットな夜とセクシーサーカス~

$
0
0
紫ベビードールがやってきた!

11月27日と28日は 紫ベビードールのショーを観させていただきました。

27日はベルベットな夜というイベントにて 
28日は皆大好きセクシーさんの真昼間のセクシーサーカスにて。

ベルベットな夜では 紫ベビードールに加え
ドラァグクィーンのショコラドショコラさん
GonGonさん MCもされた昌叶さん ラーソンさん
そして約1年半ぶりの タカダアキコさんとおこたんぺさん


タカダアキコさんとおこたんぺさんのダンス パフォーマンスは神でした。
一年半前に西部講堂で観た時は神秘的な空間での 異世界にいるかのような不思議なパフォーマンスでしたが、今回の京橋ベロニカでの空間は完全にショー。
おこたんぺさんのジャグリングと 大道芸。以前観た時は「ロボット?或いは吸血鬼?」と感じてしまうほど 無表情でパフォーマンスをされてました(一切笑わないのです) 今回は客席からお客さんを挙げたり 拍手を要求したりと 笑ったり と前回とは全く違うパフォーマンス。
超常現象に近い ジャグリングパフォーマンスは本当に見事でした。素晴らしい 本当会場の空気が凄かったですもの。
また観たいです! 今度もまたちょっと変わった会場などで観れますように!


アキコさんの踊りは無駄な動きが一切無く、自分の意識で踊っているように見えて 実は木の葉や流れる川の水と同じく 「踊る」という自然な現象なのかもしれないのかも… と思ってしまうほど 素晴らしいダンス。
キラキラしたステージに 暗めの青や 明るいスポットライトが当たるとそれはもう 光合成としか思えないほど神秘的。
おこたんぺさんとのコラボも息ぴったり。
神秘的なアキコさんも笑顔がすごく可愛くて 舞台の上でも笑顔を振り分けてました。お客さんは女性が多かったので、冒頭に登場してアキオ(アキコさんが男装したキャラです。)のイケメンなウインクにメロメロになった方のほうが多いでしょう!


初めて観たショコラさんのパフォーマンスも素敵!
やはりドラァグクィーンの方がショーに使われる音楽が物凄く個性的で いつも新しい発見をさせてくれます。
ショコラさんは女性的なパフォーマンスとセサミストリートみたいな訳の分かんない陽気なパフォーマンス 2つ披露されましたが、どれも面白かったです!


そして、

紫ベビードール。
フルメンバーでの演目は半年ぶり。
何も考えずに楽しめるパフォーマンスというのは本当に素晴らしいなと思いました。
おまけに言葉を使わないので(MC以外) 日本語が少ししか分からなくても 言語が理解出来ない年でも楽しめるダンスパフォーマンス。

紫ベビードールを観ていつも思ってしまうのは ダンスだけで無く 演劇的な要素も含まれてるのが唯一無二の存在でいれる事なのかな?と思うのです。
個性的な曲と分かりやすい振り付けも楽しいのですが、同じ踊りをしておきながら 表情がそれぞれ全然違うのが 何回も観たくなるダンスの秘訣なのかもしれません。


エヴァさんってこんな顔もできるんだってくらい 喜怒哀楽をダンスや表情で現していて めちゃめちゃ面白かったです。個人的にはベサメムーチョの時にお客さんに見せる 睨み顔がツボ。
以前観たソロの演目は お色気ムンムンで持って生まれたナイスバディをこれでもかー!というほど振り回しておりました。
今回のソロでもお色気ムンムンな演目でしたが、ユーモアも沢山入っていて 変な下品さが無く 笑いながら拍手しながら 気軽に観れて凄く良かったです! 出来るなら あのエヴァさんの衣装になりたい!… と思うでしょう男性なら笑

コッペさんのソロは初見。プリンスの音楽がバッチリと決まったかっこ良い演目でした。
そっそこまで脱ぐかー? というくらい脱いで 一枚脱ぐごとにコッペさんは笑顔になって お客さんのテンションも上がって 曲も盛り上がるのが コッペさんのロックなバーレスク。
凄くかっこ良くて 素敵でした、 テーマパークのアトラクションのように賑やかな 「サーカスデモッコス」が観たくなってきましたよー!

夜のイベントではステラさんやアニーさんと色々お話出来たのも楽しかったな笑

沢山稽古してるだけあって ダンスも凄くて、揃っている時だとかは かっこいいなーと思える瞬間も沢山あるのですが、こんなにも皆様がコメディエンヌだと 笑ってしまいます。
そりゃそうです、紫ベビードールの目的は「これを観た人に幸せ 元気になって欲しい!」という事 ただそれだけなんです。
勿論 バーレスクダンサー 大道芸人さん さらに言えば俳優さん 映画監督さん 芸人さんの目的は 観た人に幸せになって欲しい でしょう。しかし、ザ・体育会系な 紫ベビードールの愛あるパフォーマンスには どんなに疲れていても 元気になる 栄養ドリンク的な要素が絶対に含まれてます。
黄色のアニーさんの最高のMCもバリバリ効いていて良かったですし、流石アニーさん!と思いました。



エロおもろいのに下品じゃないと思わせるのは素敵な事で もっともっと 沢山の方に観てほしいと心から願っています。
あなたも観たら きっと元気が出る! 


2日目のセクシーサーカスでの紫ベビードールはアニーさんとセルゲイさんが抜けた六人編成。
緑色のコッペさんがセンターに立って 踊っている時に 「もう紫ベビードールとしてのコッペさんを大阪で観るのは最後なのか」と思うとじーんときましたが、続いてのエヴァさんステラさんダブルスのレアな演目が行われた時にはもう既に笑顔になってました。
この前知り合う事の出来たお友達さんが連れてきた何とも可愛いお子様も最後の方 一緒に手を叩いていたのがめちゃんこ可愛かったです!

セクシーさんのパフォーマンス そしてイベント MC 気遣いには本当愛が溢れていて どんなに体調が悪くても 居心地良く楽しめてしまうのですから不思議です。
セクシーさん パフォーマーとしてもMCとしても イベンターとしても 愛に溢れていて最高です。

初めて観たココナッツ山本さんの これまたザ・体育会系な大道芸も新しい刺激で面白かったです。
人生で初めて 舞台に上げられて パフォーマンスお手伝いをしましたが、なかなか緊張するものですね笑
それにしても 四人のお客さんに支えてもらった竹でポールダンス的な芸を披露するのはすごいなー!と舞台上ながら思いました。

紫ベビードールメインの感想になってしまいましたが、どのイベントも楽しかったです!
来年から紫ベビードールは七人編成になります。
それだけ濃くて どんな人にでも楽しめる 愛くるしい存在になるという事なので、これからも応援していきます。
東京でのイベントが主だとは思いますが、日本は47都道府県密接しております! メンバーの皆様 お忙しいでしょうが、飛び回って 紫ベビードールとして愛をテーマに踊ってくださいませ!
頑張ってくださいませ!

それからコッペさん!
私もコッペさんにお会いできて非常に嬉しかったです! ソロになってより 楽しいパフォーマー人生が送れると良いですね!

菊原ヲトメ


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


菊原ヲトメのダンスヒットメドレー

$
0
0

菊原ヲトメのダンスヒットメドレー

Volume1
1.GET THE PARTY STARTED /Shirley Bassey
2.ダイナマイト/SMAP
3.Canned Heart/Jamioquai
4.Radio/Jamiroquai
5.UFO/ピンクレディー
6.ここはドキドキハウス/うたっておどろんぱ
7.Automatic Remix/宇多田ヒカル
8.traveling/宇多田ヒカル
9.♂・♀・KISS/松本明子
10.FRUITS CRIPPER/capsule
11.にんじゃりばんばん/きゃりーぱみゅぱみゅ
12.Bingo! LiveVerison/電気グルーヴ
13.I only wanna be with You/電気グルーヴ
14.シャングリラ/電気グルーヴ
15.ディスコお富さん/エボニーウェブ
16.かもめが翔んだ日/渡辺真知子
17.恋のサバイバル Remix/Grolia Gaynor
18.I need You(Dim's Maxi DISCO Blend Mix)/Sylvester
19.SMAP No.5/SMAP

Volume2
1.Say Say Say(Radio Edit)/Paul McCartney And Michael Jackson
2.Get Lucky Michael Said ”Say Say Say” Remix
3.渚にまつわるエトセトラ 小西康陽Remix/PUFFY
4.ZOCK-ON! REMIX/TERIYAKI BOYZ
5.Triumph Of A Heart/Bjork
6.ディスコギャバン/串田アキラ
7.Got To Get Your Love/Clyde Alexander&Sanction
8.There But For The Grace of God go I/Machine
9.Chicken Swings/Wolfgang Lohr
10.Relight My Fire/Dan Hartman
11.Ain’t no mountain high enough (FPM’s “the dancefloor’s tension is high enough” mix)/Diana Ross
12.Don't Stop Me Now/QUEEN
13.エエジャナイカ~卓球の極道電子盆唄編~/石野卓球
14.The Greatest Dancer(Dirty Freaks Remix)/Sister Ledge


個人的にはアゲアゲソングよりも 落ち込んだ時に聴くサゲサゲソング集の方が特集したいですが…

♂ ♀ Kiss /松本明子
http://youtu.be/GDBXCHSHrcQ

菊原ヲトメという名前について

$
0
0
Facebook twitterのお友達や イベントなどでお会いした方にたまに聞かれるのは。




「なんでヲトメなの?」


オカマなの?ともたまに聞かれますので、  今日はお話したいと思います。
早朝におばあちゃんが聞いているAMラジオのような感じ  どーでもいーヤフーの芸能ニュースを見るような感じでツララーとお読み頂けたら幸いです。


私の名前は ツイッターなどではハンドルネーム「菊原ヲトメ」と名乗っています。

元々 ブログをする際のハンドルネームとして使っていたのが  「菊原ション」だったのです。
今から約10年前  中学の友達に見せるために作っていた お遊びのブログでしたので、本名をモジって 「菊原ション」にしました。

ある時期から 自分に対する考え方が少し変わっていると思いまして、 「ション」を何か違う名前に変えようと決めました。

何が良いのかな? 
そこで色々考えたのですが、
私の好きな女優さん・尊敬する人は 苗字が漢字二文字で 名前が平仮名.あるいはカタカナ三文字なので 自分も三文字の名前にしようと思いました。

犬山イヌコ    倉橋ヨエコ  清水ミチコ 
 桃井かおり  中島みゆき  篠原ともえ  大竹しのぶ
山崎ハコ (あ、二文字や)
(男性だと 松尾スズキ 阿部サダヲ  和田ラヂヲ  大橋ツヨシ)…

カタカナ3文字だと 女の子っぽい 又は性別不明な名前の方が良いなと思いました。

一時期ハンドルネームにしていたのは。

菊原アカネ  でした。
響きがよくてとっても好きな名前でしたが、これだとあまりにも 女性過ぎると思いました。
菊原マドカ 菊原トモミ… 本当にネカマっぽいので没。

いよいよ悩んでると、昔 知り合いに言われてとても嬉しかった一言が蘇ってきたのです。
「菊原君て結構 乙女だよね」
男性から「菊原君ってオカマっぽいね」とはよく言われてたのですが、こちらはあまり嬉しくなかったです。
でも「乙女」と言われると非常に気持ちが良かったのです。
(しかもその頃はナヨナヨしてただけでオカマとは!本物に失礼です!)
誰も傷つかないし、自分も言われて嬉しい。 それにおとめと名乗る女性もあまりいませんし、性別が不安定な状態など非常に気に入りまして。「おとめ 」にしようと決めました。


菊原オトメ   
(一年前 ヲルガン座に初めて行くのが決まった時に ゴトウイズミさんの奇跡の一声
「遂に オトメがヲトメになるんだね!」により、ヲトメに変更!)


こんな菊原ヲトメですが、私がどこかにいなくなるその日まで  皆様どうぞ仲良く よろしくお願い申し上げます!

そういえば、私の好きなパフォーマー様 ダンサー様はカタカナ3文字がいっぱいいますね。
ギュノ エヴァ アニー ステラ コッペ ポルコ チャタ イズミ スグル メカブ カタン サフィ アキコ サトコ ミノリ バロン ヤノミ。 
平仮名だと はなび なつみ も含まれますね。
呼び捨てになってしまい申し訳ありません。
  
多分 3文字が呼びやすいのは何か根拠があるのでしょうね、いつか ホンマでっか?TVでその根拠を偉い先生が話してくれるのを待ってます!
(そんな話したら さんまが『ホンマや!たけしさんも3文字やし タモリさんも3文字やし 俺もさんま 3文字や!』で嬉しがりそう笑)

クリスマス 島崎智子さんのライブを観て来ましたよ

$
0
0
12月25日 クリスマスです。
メリークリスマス。

聖なる夜に 私は夏に好きになった 島崎智子さんのワンマンライブを観て来ました。

島崎智子さんはシンガーソングライターです。ピアノで弾き語って歌います。

2時間(一部と二部に分かれています) たっぷり島崎智子さんの歌や声を聴けた 素晴らしいライブでした。

4ヶ月前に買ったミニアルバムを聴いて以来 大好きな「一枚の絵」「夜の不安」が聴けたのが良かったです。

CDやライブで聴いた「蓮根模様」「その日暮らし」「lifework」も 今日も聴けて非常に豪華な気分。

10年前に生まれた歌  智子さんや昔からのファンの方にとっては懐かしい歌・初めて聴く人からしては新鮮な歌 素敵でした。

初めて聴いた「いいとこ見せたかった」「家」 その素朴な思いにじ~ん

大好きな「つばめ」 
今日は智子さんの思いが溢れたのか また特別な「つばめ」を聴けて本当に良かったです。

私が島崎智子さんの事が好きなのは、人間性 名曲の数々は勿論ですが、
ライブがとにかく純粋で好きなのです。

島崎智子さんほど その場で歌う歌 一曲一曲を一生懸命 丁寧に 全神経を震わせて 身体全体でぶち当てるアーティストはいないと思います。

感情が沸騰してしまうほど その歌に込められた思いは強いのでしょうか。

智子さんの歌を おにぎりに例えるならば

自分で作ったお米を水で洗って 土鍋で炊いて あつあつに炊き上がったまま 手で握った おにぎりをお客さん全員に提供してくれている  

よく分からなくなってしまいましたが、それくらい 自分の歌を愛して あるがままの状態を客席に聴かせてくれる智子さんの姿勢がとてつもなく好きです。

島崎智子さんの歌の魅力を伝えるのはかなり難しいです。
素朴な歌 純粋な歌 白湯のように体に染み渡るような歌   無口な子供の心の様子を見てしまったような歌

なんて 色んな伝え方を考えましたが、無理です、伝わるわけありません。

とにかく聴いて欲しいです。  好きな人嫌いな人がはっきり分かりますし。

自分の好きなものを 無理矢理おしつけるのはなかなか迷惑かもしれませんが、
本当に素晴らしいアーティストなので 沢山の人に聴いて欲しいな と心から思います。

ライブを観に来て欲しいです、ライブが無理なら CDを聴いたり もっと簡単ならYouTubeで聴いてみたり して欲しいな

ライブだと 智子さんのMCも聴けますし (面白いんですよ 島崎智子さんの語り)

それに ソワソワしている様子の智子さんは 可愛らしいです。


感想から反れてしまいましたが、
本当に楽しいライブでした。 島崎智子さんの大好きな歌が2時間たっぷり真剣に聴けて 気持ちよかったです。
ありがとうございました。 良いクリスマスになりました。

イメージ 1

浪漫飛行 ~小心ズ toRmansionの空飛ぶコメディキャラバン~

$
0
0

浪漫飛行/米米クラブ

♪会いたいと思う事が何よりも大切だよ~ 

夜行バスなどで 何かライブや演劇を観に行く時に必ず聴く歌です。

浪漫飛行を聴くきっかけとなったのは 二年前の2013年 年末に観た小心ズ・toRmansionの駒場アゴラ劇場「空飛ぶコメディキャラバン」という舞台を観に行く時でした。

この舞台を観に行くまで 大好きな小心ズ ヤノミさんとはお会いしたことが無かったのです。ずっと YouTubeなどの動画でちょっとずつ ヤノミさんの作品を味わうか、ブログ・TwitterなどのSNSで応援するしか出来なかった。 会えない期間は短いようで長い1年半、2013年12月27日やっと会える事に・・・!

初対面・ヤノミさんのショーがフルで観れる!・憧れのヤノミさん!・動画でしか見れなかったtoRmansionも!

東京へ行く一日前まではウキウキルンルン気分♪ 「差し入れとか用意したら喜ぶかなー?うひゃひゃ楽しみ」と有頂天。しかし、旅行当日。憧れの人と会うとなると 緊張がはち切れそうです。何度も同じ行動をし 緊張からか異常なほどの口の渇きや手の震えが止まりません。

東京に着き 差し入れの入ったキャリーケースを持って駒場東大前駅まで。 もう寒さとかどうでもいい、とにかく緊張緊張。フリスクだって 何粒食べても口の中に涼しい風は訪れない… どうしよう… 心配性が出てきました。

差し入れに変な物が入っていて(それは信頼出来る551の豚まんなのに) 食べた出演者の方が食中毒になったらどうしよう・・・ 演劇観てる時にしゃっくりが止まらなくなったらどうしよう・・・ 急にお腹が痛くなったらどうしよう・・・ 憧れのヤノミさんに会った興奮で失礼な事とか言ってしまったらどうしよう・・・

 

舞台を観るだけなのにこんな気分になっていました。二年前の私はとある病気もまだ完治出来てなくて 今みたいにニコヤカにお話するのが難しかった時でした。憧れの人に逢うために 憧れのショーを観る為に東京まで来て ホテルも予約したのに・・・ あまりの不安と緊張に 一瞬 帰ろうかな?とも考えました。

駒場東大前駅に着きました。ウォークマンを聴きながら降りました。 アゴラ劇場まで歩いて行く時、間違えてラジオのボタンを押してしまったのです。 心を落ち着かせる為に自分の好きな曲を聴いていたのに・・・! するとラジオからはパーソナリティの方の喋りが・・・

「なるほどなるほど~ まぁそんな事もありますわな! でも旅行の時に何よりも大切なのは気持ちですよ! では一曲おかけしましょう 米米クラブで浪漫飛行!」

そこで浪漫飛行を聴きました。

普段は米米クラブ全く聴かないのに そのメッセージが自分を後押ししてくれているような気分になり、自然と歌が耳の中 身体の中 心の中に染み込んできました。

 

♪逢いたい と思うことが何よりも大切だよ

苦しさの裏側にあることに眼を向けて
夢をみてよどんな時でも  

全てはそこから始まるはずさ

その胸の中までも
くもらぬように Right Away
おいかけるのさ My Friend
トランク一つだけで浪漫飛行へ  In The Sky 

飛びまわれこの My Heart

 

この歌をラジオで聴きながら歩いていると 胸が熱くなってきて泣きそうになって、勇気が持てるようになりました。楽しもう! これから逢いたい人に逢うんだ! 一瞬だけそれぐらいポジティブになりました。

 

開演一時間前 受付が開始されていたので早速チケットを取って待合室で待っていました。浪漫飛行はとっくに終わりましたが、ずっと歌が頭の中でリフレインされています。

待合室に入って5分もしない内に 会場の受付へとある人がやってきました。帽子を被ってマスクをした女性です。はっきりと聞こえる声で「おはようございまーす 小心ズヤノミでーす 今日もよろしくお願いします!」と

 

ヤノミさん!!

 

咄嗟に立って挨拶しようと思ったら 楽屋に入って行ってしまいました。「あらら・・・」 そう思って待合室に戻ると、ヤノミさんはカバンを置いて 受付まで新しい予約の確認をしに戻って来てくれました。

ここだ、ここしかない!と思って 楽屋に帰るヤノミさんに話しかけました。

「あの・・・! 小心ズのヤノミさんですか?」

「はい!ヤノミです!」

「あの・・・ どうも・・・ 菊原オトメです・・・」

「オトメさん!やっとお会いできましたね!」 そう言って熱いハグしてくれました。

感動と ハグされた戸惑いで不思議な時間が一瞬流れて 感動がぐわーっ!と熱くなってきました。

そして差し入れをお渡しして、toRmansionのTHE SHOWを観ました・・・

 

二年前 アゴラ劇場での思い出は今でもはっきりと覚えております。 二日間 全5作品6公演たっぷり楽しみました。5作品の様子はしっかりと脳に焼き付いてます。

開演前のデビさんの前説 (学生劇団の前説で この前説をそのままやらせて頂きました)

「THE SHOW」終演後 舞台にて はなびさんがミスしゃっくりとヤノミさんのお話を熱くされた事

ミスしゃっくりと写真を撮れた時の事

お昼ご飯に食べたマクドナルド ケセランパセランまでの時間つぶしに寄った喫茶店

客席誘導をしているデビさんとお話した事

(あ、あのー伊藤さん・・・と話しかけると、デビで構いませんよwと笑ってくれました)

おさらスープ終演後 初めてはなびさんとかよさんとお話した事

「Magical Mystery Tour」26日の公演で 横に座った方がはなびさんのご家族であった事

(これはこの公演から約1年後 大阪で実際にはなびさんの妹様とお会いできた時に分かりました)

終演後 丸本さんから 素晴らしい名言を聞けた事。

帰る際 かよさんから熱い握手を受けて、人生で初めて握手で感動した事

 

全部全部覚えています。忘れられません。

振り返る時は 劇に使われていた音楽(小心ズのテーマなど)や皆様の声も思い出せますが、同時にあの時ラジオから奇跡的に流れてきた 浪漫飛行が必ず流れてきます。
浪漫飛行を聴くと 黄金の米米クラブよりも、
暗闇の中のケセランパセランと蛍・おさらスープのラストシーン・かよさんをジャンピングキックするデビさん・お花畑のようなミスしゃっくり が頭の中で浮かび上がります。

あれ以来 米米クラブのアルバムを借りて浪漫飛行をウォークマンに入れて、誰かに逢いに行く時 必ず聴いています。

ショーを観るのに慣れた時など 浪漫飛行を聴くと 逆にあの時の緊張がよみがえってきて 初心に戻れたりします。
それくらい私にとっては大切な曲。 
宝物へ導いてくれた大切な歌です。

さて、もう数えるほどしか旅行には行けなくなりますが トランク一つでどこへ行こうかな?

http://youtu.be/x5spQcODiPM

Can't Stop!

$
0
0

2週間くらい前 ヤフーニュースに「SMAP・中居正広の独特な歌い方に木村拓哉がピッタリの命名 その名も「トロンボーン歌唱法。そのイジリにネットが話題」

と出ていた。  ネットで話題になったら 何でもニュースにしていいのか?と30分間ぐらい 真剣にネットニュースの在りように考えました。 解散報道が流れたらニュース 会見放送したらニュース週刊誌で不仲報道出たらニュース 通常放送したらニュース 普段通りの番組流してもニュース 根も葉もない噂でニュース それに対しての無限の意見 っておかしくないですか?

SMAP大好きなので 本気で考えました。

 「好きなグループが顔のない無限の情報によって崩れていく」・・・

 
スマップを好きになった日
 
SMAPを好きになったのは 忘れもしない99年のお正月。「古畑任三郎VS SMAP」でした。

当時私は6歳。親の影響から4歳から古畑任三郎を好んで観ていて、親がレンタルショップで古畑のサントラを借りてきてくれると カセットテープにダビングして 永遠と聴いて楽しんでいた。どこかに出かける時もカセットテープウォークマンを聴いて歩く6歳児は当時としては相当なおマセさんだったと思います。。

 

セサミストリート・ウルトラマン・サンダーバード・きかんしゃトーマス・ニャンちゅう・ごっつええ感じ・ポケットビスケッツ古畑任三郎 それが私の幼稚園時代の娯楽の全てでした。(つまりはテレビっ子)

 そんな大好きな古畑が3年ぶりにスペシャルとして復活! 犯人はSMAPSMAPというと 去年(98年)の紅白で夜空ノムコウをうたっていた五人組。98年紅白には大好きなポケビが出ることや母が大好きな安室奈美恵が出ていたという事でテレビにかじりついて観ていたのでよく覚えてます。

 司会は金髪の中居くん。 当時の私からしたら 「若い司会のにいちゃん」 というイメージしか無かったのです。テキパキと司会していく様子は6歳ながら明るく楽しいけどチャラい司会ってのが第一印象。

 

キムタクは爆弾魔(古畑の犯人から)香取くんはドク 剛くんはキンチョール 吾郎ちゃんはエロくて怖い人 というのが第一印象。

 
古畑任三郎VSSMAP 本当によく覚えております。 お正月さながら、トップアイドルが人を殺害するドラマなんて考えられなかったのです。草刈正雄が医師の役として人を二人殺害するのはドラマとして分かりますが、SMAP として人を殺害する様子は子供ながらに斬新過ぎて 半信半疑でした。

SMAP5人が団結して 憎むべき悪い奴を殺害しようと 作戦を組んで行動している様が非常に格好良かったのです。リーダーの中居くん 作戦総指揮のキムタク 感情的な慎吾くん 心配性な剛くん 何考えているのか分かんない吾郎ちゃん(ドラマでは 影で中居くんを犯人にさせようとしてるんじゃないか?と疑われていた吾郎さん。当時のわたしは本気で吾郎ちゃんが悪い奴だと思っていて大嫌いだったw)

 被害者を自殺に見せかけて殺害するシーン。 殺害シーンになると気味悪い音楽や衝撃的な音楽が流れるのにSMAPが殺害する今回は哀しい音楽が流れるのです。 国民的アイドルが人を殺害してしまう・・・それが悲しくて悲しくて仕方が無かったのです。

でも、殺害後。アイドルとしてライブで「青いイナズマ」を歌う姿が最高にカッコイイ!! 最高!

多分 6歳の私はきっと目がハートになっていたと思います。アイドルに恋をした瞬間でした。 ぽかーんと口を開けて、ドラマの世界でのライブをメロメロに観てたのですね。

古畑がやってきて約二時間 SMAPはねちっこくねちっこく責められて 捕まります。

逮捕されるラストシーン。このシーンはまさしく古畑VS SMAPらしく、10分ノーカットで録ったらしくSMAPは勿論 古畑任三郎も緊張しているのが伝わってきて、息苦しかったのをよく憶えております。

最後 中居くんが「自分だけが罪を被れば良いと思ってた・・・」と自供し、ボロを出してしまったあんなに負けず嫌いで自信たっぷりなキムタクが「悪い 俺のせいだ・・・ 結局こうなるんだ・・・」と落ち込む。

この最後のシーンで私は2TOP(スマップファンが呼んでいる 中居×木村の名称)ファンになったと思います。

古畑任三郎としても良いドラマでしたし、このスペシャルで大きなSMAPと出会えました。

 
3時間の古畑VSSMAPは終了し、幼稚園児の私は号泣。興奮冷めやまぬまま熟睡

次の日 親に「お年玉いらないからSMAPCD欲しい!」と頼み込んでBOOK-OFFに行って ありったけのCDを買った覚えがあります。

今の子供には分からないであろう 8mmシングルCD。中古なので全品100円。アルバムは高いので買ってくれませんでしたが、お店にあった中古品100円CDあるだけ全部 デビュー時の写真集一冊を買って 店員さんに「SMAP好きなんやね」と笑われたのもよく憶えております。(その頃はからかわれているのがいやだったなー)
 
「ずっと忘れない・雪が降ってきた・KANSHAして・がんばりましょう・オリジナルスマイル・俺たちに明日はある・しようよ・はだかの王様・青いイナズマ・SHAKE・ダイナマイト・セロリ・Peace!・夜空ノムコウ」
 

一時期はファンクラブにも入ってましたが、コンサートに行けたのは3年前の2012年京セラドーム公演。ダメ元で4枚申し込んで当たりました。 友達も誘ったものも断られ 関ジャニファン(エイター)の母妹・母のジャニーズ好きの友人と一緒に楽しみました。席はかなり後ろの方でしたが、同じ空間にSMAPがいる!と思うと震えや興奮が止まらなかったです。最初は緊張していたものも、ラストのありがとうオリジナルスマイルでは無我夢中で飛び跳ねて楽しんでました。

(「私 キムタクと目があった!手振ってくれた!」というファン必ずいますが、あれ本当ですね。私は香取くんと目が合って 私の独特な振り真似してくれた!と思ってますw)
 
6歳の頃 SHAKEやダイナマイト 青いイナズマのような格好良い歌が大好きでずっと踊っていて、夜空ノムコウは大人っぽくて あんまり好きじゃなかった。 
17年経った今  大好きなSMAPが解散報道で大変な事になった今  聴くと、夜空ノムコウの歌詞の良さが胸にしみてきます。
 
私にとって SMAPはスーパースター。 

遥か遠くの雲の上にいる絶対に勝てない覇王色のオーラ

踊りは揃わないかもしれない歌は上手くないかもしれない 本当はそれほど仲良くないかもしれない

でも素晴らしいグループであり日本が誇るスターであり

五人がすごく丈夫な絆で結ばれているのは紛れもない事実 

ネットニュースを書く記者が知らなくてファンの人だけが知っている事実

 
SMAPから 色んな事を教えてもらいました。
どんないいこと悪いことがあっても Joy!する事
ハロー! それじゃまた  挨拶する事
負けるなBaby!がんばりましょうと自分を応援する事

ありがとうとオリジナルスマイルという笑顔のゲンキ

夜空ノムコウで悩んでる時に「朝日を見に行こうよ」と励ましてくれた事
 
ずっと忘れない 今までのたいせつな思いにKANSHAしています。 

愛が止まるまでそのまま 森の中で咲く良い香りのする木・草・稲 世界に一つだけの花でいてください

全国のSMAPファンの「CantStop!Thisis Love~」がどうか届きますように

 
 
菊原ヲトメの好きなSMAPの歌
15位 idea
14位 仰げば尊し
13位 $10~青いイナズマ (モダスマライブからのメドレー)
12 Joy!

11 CantStop!loving

10位 オリジナルスマイル

9 PossesionPossesion

8 MemoryJune
7 Fly
6位 ダイナマイト
5 SMAP
4位 どんないいこと
3位 夜空ノムコウ
2位 FIVE RESPECT
1位 SHAKE

2月14日 toRmansion イン 神戸umie

$
0
0

2月14日 バレンタインデー
この日は丸一日休んで神戸umieまで toRmansionを観に行きました。
toRmansion 新作ウォーキングアクトシアター「恋人たちの街角」を披露してくれました。

大雨の予報でしたが、当日 お昼頃になると暑いくらいの晴天に! これはツイてる!(きっとあの人のおかげ)

日曜日という事もあり 家族連れ カップル お友達同士 観光客などで大賑わいのumieショッピングモール。toR繋がりのお友達と一緒に「まだかなー どこかなー」と探していると見つけましたtoRmansion いつも奇抜な格好ですが、今日ほど奇抜な格好は観た事ない!

ポルコさんの天才過ぎるメイクと ドイツのデザイナーさんが作ってくれた特殊なヘアデザイン パフォーマンスの様子は画像参照。

…どこからともなく聞こえるのは不思議な鳴き声
赤い妖精と金色の妖精はとあるさみしがり屋の少女 カヨのお相手を探しております。
「どこかに良い人いないかしら?!」とカヨは叫び続けます。
赤い妖精と金色の妖精も奇妙な鳴き声を響かせながら ショッピングを楽しむ人々の中から良い男性を探し続けます。
おや、良い人発見! 赤い妖精がカヨに伝えます。カヨがその人を見つめます。うん!この人だ!
「あなたに決めたわ!」 カヨがそう言うと 金色の妖精は男性に目掛けて恋の弓矢を放ちます。そう妖精は恋のキューピッドだったのです。
見事命中! 命中した途端に聞こえる教会のチャイム! 
結婚式の幕開けです。 二人の恋が上手くいくかどうか見極めるのは ずっと一緒に歩いていた大きな樹木、彼は教会の神父でもあったのです! 。一見 怖そうな樹木ですが、カヨと恋人を見つめ 「この二人なら大丈夫!」とそう思うと ニッコリ微笑みました。
おめでとうカヨ! こうしてカヨと恋人は結ばれたのであった。。。

というのが大体の流れです。 (分かりにくいのはご勘弁ください、4人中 言葉を発していたのがかよさんだけなんですからw 殆どが私の勝手な妄想です)

毎回毎回選ばれるカヨの素敵な旦那様が違うので毎回違う楽しさになってとっても面白かったです。
「ええっ俺?」と驚きながら参加する男の人もいれば 何が起こってるのか分からないまま参加する人 どんな人が来ても楽しませてくれるのがすごかったです。
もっと観たかった! もっと暴れて欲しかったくらいです、そしてもっと色んな人と結婚して欲しかったです!
相変わらず最強に徹底されたキャラクター設定。ハプニングがあっても 慌てず冷静に そしておかしく対処するtoRmansionが素敵でした。
初めて見たヤマスケさん、顔芸が得意と聞いてましたが。ずーっと目を見開いて 何かを監視するかのように見回しているのが印象的でした。大きな樹木の存在感が半端なかったです。メイクもそうですが、樹木のどっしりとした存在を表していて 10万年くらい生きているおじいちゃんに見えました。
かよさんは延々としゃべり続け 会う人会う人を絶妙な毒加減と愛ある言葉でいじっていきました。「えっなにあれ キモい」という声にも 愛想よくギャグにしていく姿は本当に素晴らしかったです。
やっぱりかよさん エンターテイナー過ぎる!

丸本さんは混雑したモールを軽やかに駆け抜けていき とにかく遊び回る。子供が乗っていたキックボードに乗り出したりすり姿は本当に妖精っぽかったです。ファンである私たちにしか見えないんじゃないかな?て思うくらい。
そして はなびさん。 凄いですね、どんな環境でも対処していく姿はまさしくプロフェッショナルそのもの。こんな不思議で幸せなショーを作るって どんな事をいつも考えてくれてるんだろう!って本当に思います。いつもいつも気を遣ってくださってありがとうございます! 今日「恋人たちの街角」を通じて神戸で出会ったすべての家族・カップルが皆幸せになってください!というはなびさんの願い ちゃんと伝わってきました。 そして きっとみんな幸せになったはずです、「何か変なんおるで観に行こ」皆言ってました。

何回かtoRのショーを観ている常連の私ではありますが、13 14日とたまたま神戸umieへ遊びに来ていてtoRmansionと出会った方々はどんな気持ちだったんだろう…と思いました。
絶対に見た事がない斬新過ぎるショー  花嫁の話す流暢な日本語から想像するにこの人達は日本人だ! 
初めて観て唖然としてる家族やカップルが 終盤ではニッコリ笑いながら拍手してる姿が暖かかったです。
帰ってる時や ごはんを食べに行ってる時にでも 今日観た変な人達オモロかったなーと言ってくれる  これほど嬉しい一期一会はないでしょう。

toRmansionのショーを観るのは何度目か忘れました。 それくらい見てます。
関西に遊びに来られた時は大抵観に行ってます、追っかけと言って良いくらい。
どうしてこの人達を追いかけたくなるんだろう…と考えると
毎回違うネタを仕組んでいて 同じパフォーマンスでも前回観た時よりも確実にパワーアップして面白くなってるのが凄いのです、だから飽きないし 何度も観たくなる その素晴らしい笑顔に会いたくなる。
プレッシャーになるかもしれませんが、観て損はさせない 絶対に面白いアーティストだと思ってます。

今回も新作を観れて幸せでした。 これからも貪欲にエンターテイメントを極めていってください!

この「恋人たちの街角」楽しいです! 
是非 いろんな人たちに観て欲しいです!
来月 東京 高円寺に上演される舞台「フライングシュワシュワカーニバル」も楽しみにしております。
こちらには尊敬して愛してやまないソロパフォーマーのヤノミさんも出るので これは観に行かなくっちゃ!

あ、言い忘れてました。昨日はバレンタインデー
好きな人に好きという事を
toRmansion 大好きです!これまでありがとうございました!そしてこれからも そのどうにも止まらぬ愛を!


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


フライングシュワシュワカーニバル!

$
0
0

3月26日(土) 座・高円寺にて フライングシュワシュワカーニバルを観て来ました。
会場に入ると 聴こえてくるのは ヤノミさんの天才的な喋り。
もうすでに ヤノミさんはMCの天才ぶりを発揮させてました、絶妙な客いじり ほのかな毒。そして最強に良い滑舌と美声! おかげさまで舞台前の緊張を一回も感じること無く 思いっきり全力で楽しむことができました。


シュワシュワは舞台ではあるものも 色んなネタやショー コントとかをオムニバスに集結された まさしく「サーカス・お祭り」 みたいで何も考えずにずーっとニヤニヤしながら楽しめました! 最高でした!
舞台に三つの窓が光る黒い円盤が降りてきて、中から 宇宙人「フライング手話手話カーニバル」 の乗務員さんがグワーッと出てきました。 みんなみんな個性豊かで本当に宇宙人みたい。


私が最も宇宙人だと思っているポルコさんの巨大紙芝居 面白かったです!
15時公演の時はあまりにも奇抜なポルコさんの登場に 赤ちゃんがギャーっと叫ぶ中 ポルコナイトで知り合ったお友達と私はランランと飛び跳ねるポル コさんに大爆笑してました。評判を越えた巨大紙芝居! 個人的な思いであれば ポルコさんにはもっと歌って踊って客席に回って欲しかったです! ポルコさんの奇妙な歌大好きなので。
その流れで「トーイレットうちゅうせん!」 とっても覚えやすい振り付けで心の中で踊ってました! デビさん歌うまいっすよね。


「人形の館」(こんな名前だったような・・・) ではカヨさんが大暴れ。これほどまでか!ってくらい いじめられてました笑。 ゴリラみたいなサクノキさん 漫画みたいな顔を一瞬にして変えるヤマスケさん なんとも言えない動きをするOkkさん。
オズの魔法使いみたいで面白かったし、妙に不気味でした。


ミスしゃっくり。久々にミスしゃっくりと会えた。
ミスしゃっくりは 雨漏りと闘牛士の歌を披露。
何度観ても ヤノミさんの作るショーは美しいし、楽しい。 二回観て 二回涙ぐみました。どうしてなんだろう、雨漏りが一つの音楽になった事に感動したのか ヤノミさんが好きなのか 理由はわからなかったけど その美しさに泣いてしまった。ずっと残って欲しいエンターテイメント 一人でも多くの人に見て欲しいパフォーマンス。
ミスしゃっくりの幸せな1日の1時間バージョンは本当に素晴らしいので この1時間バージョンも日本でも色んな所でみせられたら良いなと思ってます。ミスしゃっくり… 小心ズ最高です、大好きです!



そしてラストは toRmansion はなびさんとサクノキさんによる肉体イリュージョン。
どんなに稽古したのか分からないけど 本当に凄くてぽかーんと見てしまった。 サクノキさんとはなびさんが見つめあった時の顔が優しいんだこれが。


全員で「手のひらを太陽に」を踊れたのも楽しかった。




こんなに長く書いて 感想は たったの五文字。楽しかった。最高のエンターテイメントでした!ありがとうシュワシュワカーニバル


宇宙船が降りてきて なんか訳わかんないけど笑ってしまう踊りやコントを観せて笑わせてくれて 最後は地球人も宇宙人もみんなで踊り合う。凄く幸せな空間だなと思いました、終演後 誰もいなくなった舞台、さっきの宇宙船に乗ってまた違う星に行ったんだと考えると少し切なくなった。


2013年年末に行った舞台[空飛ぶコメディキャラバン」 を観に行った時 大尊敬するソロパフォーマーのヤノミさんが言った一言一言が終演後の新宿までの帰り道の間に蘇って 胸にしみた。

この世界は宇宙
持つべきは友達

ヤノミさんは一度会えば友達 二度会えば親友 三度会えば家族と言っていた。
当時の私にはあまりピンとは来てなかった。
良いなーヤノミさんはそういう性格で… 俺はきっとこの先暗く一人ぼっちで生きていくんだろうな…と思っていた。

ところがどうだろう、ヤノミさんと出会ってから約2年 2年の間で気持ちが随分と変わって うんと明るくなった! そして  2年前まで一滴も飲めなかったお酒も やっとお酒の美味しさが分かるようになった!
それと何よりも思ったのは
 持つべきは友!  
そうだよ!友達は大切よね!
シュワシュワの2公演でも色んな人と会えてお話出来て 嬉しかった。はとさん 中町先生 2年ぶりのあゆかさん ポルコナイトでお会いしたお友達 ちーたん セクシーさん。

私の人生を変えてくれたヤノミさんに感謝の気持ちを伝えたい!
ありがとうヤノミさん 逃げてばかりで自意識過剰でダメな私だけど頑張ります! 一生懸命頑張ります!
今までありがとうヤノミさん  会えて嬉しかったし 必ずヤノミさんのイベントをしてみせます!

不器用で経験もないし 失敗ばかりかもないけど 人を喜ばすために 頑張ります!


バイバイヤノミさん バイバイtoRmansion バイバイフライングシュワシュワカーニバル!
ありがとうございました!
また会いましょう!

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


池袋ミカド劇場にて 人生初ストリップ

$
0
0
約2年間 好きなイベントが出る→いろんなイベント・飲み・ 友人との予定が重なるのを待つ→バイト先に休み申請→ 高速バス探し
というのを続けてきましたが、 今回の東京旅はこの2年間でも不思議な旅になりました。


 
お友達の パフォーマーのmさんやお友達お二人とランチをたっぷり食べて楽しんだ後 、ストリップ劇場へ。


人生初ストリップ劇場。

まだ一度も脚を踏み入れた事が無かったのです。
敬愛するヲルガン座のゴトウイズミさんがみんなでストリップを観に行こうツアーなどをしていた時から 気になっていたストリップ。
葵マコさんとお話したり とある公演で牧瀬茜さんを拝見したり…
いよいよ初ストリップ!緊張する!



率直な感想ですが、 もう夢中になりました。 素晴らしいです。ハマってしまいました。

お客様がみんな紳士で皆様 初心者の人にお優しいのなんの! 
特に素晴らしかったお二人を

鏡乃有栖さん
山崎ハコの織江の唄 で脱いでいくのがとても印象的でした。二回目に観た時、信介しゃんはなんでこんな良い女性を抱かないんだろうか!と不思議に思ったほどです。
そして 後半 インストゥメンタルのような曲に載せて 自慰行為でのエンディング。
この自慰行為が何とも言えない 淋しさと「誰かは分からないけど その人の事が好きで好きでたまらないんだな」という純粋な演技が伝わってきて本当に泣きそうになりました。
素晴らしい。 差し入れすれば良かった。


そして有馬美里さん。最初は見れなくて フィナーレでお顔を少し拝見した時の流し目が色っぽくて  「これはこの人凄そうだな」と思いました。期待値が上がりました。


その期待値を上げて観た結果 もうその期待値を遥かに超える素晴らしい舞。
「あんた ストリップ舐めたらあかんで みとけ」
と目と腰で言われたような気がしました。


古くて そして味のあるマイナーな昭和レコードで踊られる美里さん、まさしく ストリップ劇場?と言えるような伝統的な感じです。エマニエル夫人の日本語バージョンで踊られた瞬間がありましたが、エマニエル夫人の妖艶さと美里さん本人からでてくる色気  そしてミカド劇場の演出。
その全てが重なり もう目が点になり 生唾を飲み込む事さえも忘れて観てました。
本当の色気ってこういう事を言うのだろうか… あれが演技ならばすごい…


有馬美里さん あなたのファンになりました!


ミカド劇場も池袋に来た際は行こうと思いました!


素晴らしい経験をさせてくれたお友達さま ありがとうございました!


そして おそらく続くであろう 私のストリップライフ  よろしくお願いしますー!


次は道頓堀劇場 DX東寺 東洋ホールに行こう



ネクラロマンチカ 写真室の誘惑

$
0
0

ネクラロマンチカ 写真室の誘惑  インHEAVEN青山 観てきました。
 
「どんなんやろ?」と期待値を上げていたネクラロマンチカ。 「大丈夫かな?新作作って面白くなるのかな?」と最初は恐る恐る観に行く「シンゴジラ」のような期待感では無く、「いやこれは絶対面白いでしょ」と思って観に行く 綾野剛ファンによる『新宿スワン2』みたいな期待感でした(わかりにくいか)
 
それがまぁ本当に楽しく最高なイベントでした。
 
入場してから もうMCをされてるYokkeさん。 ヨッケさんのMC本当久々に観ましたが、細かやな気遣い・ほのかなジョークはもちろん丁寧な口調で非常に心地よく聴いてられました。
上手いですねー、FM802とかでDJされてるんじゃないか?と思うくらいうまいんです。  不思議な終わり方の演目終わりの盛り上げ方とかが本当にお上手。(前々回初めて見たとき恐ろしく美しく素晴らしかったバーバラ村田さんの玉姫遊戯後のMCが見事)
是非 サックスだとかのライブされてるヨッケさんも観に行きたい!
物販されていた可愛いいるみるくさんとの 物販CMコーナーも ケーブルテレビの通販番組みたいで面白かったです。
 
トップバッターはOdileさん バーレスクで最初を務めました。オデさんといえば見事なスタイルと止まったら死ぬんやー並みの動きと太陽のような明るさ(演目にもよりますけどね) 最初から楽しませてくれました。その後のMCヨッケさんによる撮影禁止の注意もマッチしていました!
2ステージ目の演目は孤独な殺人ピエロ(あ、これ私が勝手につけた名前ね)是非これは皆さんに見てほしい!場を選ぶかもしれないけど バーレスク好きな方は絶対楽しめると思います。狂気のあるピエロの怖さから、一瞬一瞬の表情の切り替え カンカン並みの激しいダンス。いろいろ感じれて ハチャメチャで面白かったです、また見たいっす。絶対盛り上がるし楽しいから 色んな場所で見せてほしいと思いました。 どうすればあんな細やかな動きできんねやろね・・・
 
 
2ステージ目でいえば JUNKOさんとGAYAさんのコラボが非常に面白かったです。 オデさんが殺人ピエロであればこのコラボは
人形にされた 或いは人形に化けている 美姉妹キョンシーダンス。人形感がすごい出ててよかったです、同時に背筋がゾクっとする怖さがどこかにありました。曲が変わると 可愛らしくて息ぴったりなダンスに様変わり。
JUNKOさんは最初 女神のような存在感のある関節バキバキなベリーダンスで楽しませてくれました。魅了されちゃったー
GAYAさんは1ステージ目 仮面を被って フィリピン辺りを拠点にしている巨大宗教の教祖様のような格好と空気で醸し出しながら登場しました。きっとGAYAさんを初めて観た方は結構戸惑われたかもしれません。 流石「肩甲骨」というイベントも主催されてるだけあって 背中の動かし方がやばい、キレッキレすぎます。何を食べたらGAYAさんみたいな体になるんだろう、オクラかな?
無表情で踊られていたGAYAさん 終わった後「ありがとございました」とペコっと頭を下げて笑顔になるGAYAさんがかわいかったです。
 
そんなやや狂気染みたネタが多かったネクラロマンチカ。逆にハイテンション おバカすぎて狂気を感じたのがセルゲイさん。
紫ベビードールは沢山観ているものも、セルゲイさんのソロをきちんと観るのは初めて。
2ステージ目 ネクラロマンチカ大トリの天狗ボーイレスクはずるいです。あんな顔芸と爽快感しかない脱ぎっぷりと客寄せされたら笑うに決まってます。個人的には天狗がボーイレスクをしているだけでおかしいのに、天狗の仮面を脱いで タイミング抜群の顔芸がさらにおかしい。
外国人にはウケるんですよーと すごい謙虚に話すセルゲイさん(そう セルゲイさん普段物凄く丁寧で優しいからこそ面白く感じるんです)まさかこの天狗ボーイレスク、4年後に迫った東京五輪閉会式で披露するとは・・・
私は1ステージ目のサラリーマンネタがすごい好きでしたね。 失礼ながら日本一 サラリーマンの役が似合うセルゲイさんにしか出来ないボーイレスクで。仕事→疲れる→酒→酔う→頭にネクタイの構図が分かる日本人だからこそ出来て楽しめるボーイレスクだなと思いました。
 
最後に ラブリー恩田さん。
Safiさん 広島のチコさん カジノフォーリーをご覧になったtoRのはなびさんなどなど各地で大絶賛されていたラブリー恩田さん。やっと観る事が出来ました。 期待感がたまりませんでしたが、、、、もう最高。 2016年終盤にまたハマってしまいました。
どう書いて良いのかわかりません、だって最高に面白かったとしか言えませんのですよ。
フラフープ女レミの「内緒の話」 大袈裟に振っておいて あの踊り・・・。 もし何の説明もなしに見ていたら 「これから最高のフープパフォーマンスを見せてくれるんだろう」と期待すると思います。これからたくさんの人にラブリー恩田さんの仕掛けた沼にハマってもらうためにネタバレはしませんが、フープ後のあの表情が個人的にたまりませんでした。あの表情であの踊りを1テンポ1テンポずつされていって 振り切った時のあの名曲! どツボにハマり久々にライブで爆笑しました。 世界的歌姫の作ったあの歌はラブリーさんのこのネタのために作られた歌なんだなと分かりました。
2ステージ目はボレロ。 私もボレロ好きで年末とかにcdで聴くんですが、長いんですよね14分くらいするんですよね。その14分をたっぷり使ったネタ。数々の映画ドラマ パフォーマンスで使われてきたボレロ史上 最もくだらないボレロだと思いました(言い方悪いですけど 誉め言葉なんです!w) ラブリーさんがちょびヒゲで登場された瞬間からまたツボにハマって大変でした。
 ラブリーさんの舞台は多分 台本などにすると非常に短くなると思うのですが、その「間」を非常に上手く作られていて 短くも長くも感じず そういうパフォーマンスを作って演じられるのはすごいなーと思いました。
ラブリー恩田さん、2016年終盤にあなたにあえてよかったです! 今になって思います。なんでもっと早く観なかったんだろう。なんでもっと早くハマらなかったんだろう! なんでお酒の1杯くらいご馳走させてあげられなかったんだろう!
 
また長くなってしまいましたが、主催のLilyさんGAYAさん 楽しい時間をありがとうございました。
特に世界で一番バーレスクを観て写真撮影をしてるLilyさん。色々なイベント談義をカウンターをだらだらとさせていただく予定だったんですが、あまりにも楽しかったのでくだらない話させていただきました。
ありがとうございました!みなさん 楽しかったです! 素敵な夜を!
 
写真室内に並んだ 色んなパフォーマーを観ていた ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね
この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで ステージの上誇らしげにしゃんと胸を張っている
 
そうさネクラは世界に一つだけのイベント 一人一人違う種を持つ その花を楽しむことだけに 一生懸命になればいい



イメージ 1


イメージ 2



 

12月17日 おひつじ亭 ラブリー恩田 ソロライブ

$
0
0
お先に 
12月17日土曜日 おひつじ亭 ラブリー恩田さんのソロライブを観てきました。
場所は御徒町 古民家ギャラリーしあん


まずお先に セトリといいますか、演目を書かさせて頂きます。うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい




マジック吉田(ラブリー恩田さんご挨拶)
黒い訪問者(ゲスト パントマイムの国井美和子さん)
ボレロ
フープの女 レミ
かみ(ゲスト 国井美和子さんの演目)
菓子売り
協奏曲 「独奏」


でした。演目名は私が勝手につけたものですごめんなさいね


最初に
初めて観た国井美和子さんのパントマイムが面白かったです。
黒い訪問者というのはどこの家庭にもやってくる黒い昆虫のことだと思うのですが、 個性的な曲に載せて あの昆虫のいやらしさ気持ち悪さが滲み出る動きで表現されてました。罠に引っかかると 客席からああーという声が聞こえたのが面白かったです。
そして、くしゃくしゃになった紙一枚と美和子さんが繰り広げる優しいお話が個人的にとても感動でした。
あの紙がああなってこうなって そうなり… どうしてあんなくしゃくしゃな紙を大事そうに抱えていたのか。きっと観た人によって観点が違うと思いますし、観た人同士でお話したくなりました。
たった一枚の紙でよくあれだけの変化が出来るな…そして その物語性に泣きそうになりました。楽しかたですありがとうございました。


そしてラブリー恩田さん。
ネクラロマンチカで会って 心を奪われたパフォーマーさんです。
ネクラでも披露された ボレロとフープの女レミもまた観れて大満足。
その時の感想でも書いたのですが、ラブリー恩田さんというパフォーマーさんは非常に「間」を活用する人だなと思いました。 物語という物語はないし、シュール一言では片付けられないし つまり 解説不可能。生で観なきゃ分からないパフォーマーさんなんです。


ボレロの顔はずるいです、あんな顔でこちらを見られたら どう堪えても笑ってしまうと思います。


菓子売りもずるい、美和子さんの感動的な劇が終わり 拍手がやまない中 いきなり「おせん?」て。
何人がどこの会場で菓子売りしてんねんとツッコミたくなりました。
どうしたら あんなネタ思い浮かぶんですかね。


そしてラストの 独奏。
こちらは 協奏曲のバイオリンに載せて 口を動かす、いわゆる 「歌声がバイオリンの歌手」のネタでしたが。
このネタを観た時に 確信しました。あ、ラブリー恩田さんのネタは解説不可能だな 。と生で観ないと分からない方です。
最初は凄くおかしくて笑ってたのですが、途中からだんだん感動してくるのです。
悲観的な曲調になってるからなのか それとも演目中瞬きをしなくて 目が赤くなり涙目になってきてるラブリーさんを観てるからなのか 物凄く泣きそうになりました?
そして 曲の後半になると、先ほど笑っていた所と同じ動きなのに 本物の楽器を演奏してるようにしか見えなくなりました。凄いです、本当にラブリーだよ
天晴れですラブリーさん。
あなたに会えて良かったです!


そしてネクラロマンチカに呼んでくれたリリィさん改めてありがとうございました!


というわけで感想はほぼ不可能です。
なので 細かい感想などは 絵にしてみました。
下手で分かりづらいですが、観た人には分かる絵だと思います。
(この絵は ナイロン100℃関連の劇の感想を絵で表現する薫と寛人さんから影響されたものです。寛人さんの描く感想は本当に素晴らしくて 見てない人はその劇が観たくなり 観た人はここ!と感動がまた蘇る素晴らしい感想です。)





イメージ 1


イメージ 2




あやちクローデルとイーガル 『闇夜の音楽綺譚』@茶会記

$
0
0
20161216
あやちクローデルとイーガル
『闇夜の音楽綺譚』@茶会記

 【第1部】
1.のちのおもひに(立原道造/イーガル)
2.レモン哀歌(高村光太郎/イ)
3.うたうたいは(竹内浩三/イ)
4.夕焼け(竹内浩三/イ)
5.望郷(竹内浩三/イ)
6.珊瑚(寺山修司/イ)
【第2部】
1.あるシャンソン歌手の予告(Eケストナー/イーガル)
2.最後のワルツ(Bヴィアン/イ)
3~6.「呪」「街」「瞬間」「ふと」(吉原幸子/イ)
7.Lost Birds(Aピアソラ/ヌクモーラ)
8.うた(佐藤信/林光)
9.リリー・マルレーン(Nシュルツ/ヌク)
第3部は、
悪魔の絵本の歌/意味なしアリス
ルージュ/クリスマスソング歌うように
【訳/歌イーガル】レディスターダスト(Dボウイ)/ ブルーのシンフォニー(Kブッシュ)
4000粒の恋の唄、孤独の肖像1st
でした
ガルの谷山浩子さんとあやちの中島みゆきさん率高し( ルージュはイ選)

あやちクローデルさんのTwitterから引用させていただきました。


個人的な感想
お名前などはずっと前から聞いていて 生で聴くのを楽しみにしていたあやちーがる。 あやちクローデルさんとは意外にもお会いするのが初めて!
バーバラさんやマチルダさんとのお話を聞いてさらに期待を膨らましていたこの闇夜の音楽綺譚。想像以上に楽しく過ごさせていただきました。

竹内浩三さんの詩などにイーガルさんが曲を奏でてあやちさんが歌う1部の最初 「のちのおもひに」  この1曲目からもう衝撃が凄かったですね。
イーガルさんの動物を撫でるみたいな手つきで奏でる繊細なメロディ。繊細だから優しくもあるのですが、怒りや悲しみ 悔しさ どうしようもない辛さなども純粋に直球で表してくれるメロディが素晴らしかったです。 あやちさんの歌声 あやちさんの声で膨らました風船ガムが会場で大きくなって その歌声の迫力に包まれていく感じでした。風船ガムだから 非常に気持ちよく そして良い香りでした。
さらに あやちさんが歌うときは別人が体に入り込んだかのように 目を見開いて 口を大きく開けて 言葉一文字一文字を大事に歌われてたのが素晴らしかったです。
詩や本をほとんど読まずに過ごしてきた私にとって この日聴いた 読んだ数々の詩はとても新鮮で感じたことのない思いにとらわれました。
1921年に生まれて 45年に23歳の若さで戦死した竹内浩三さんが残した詩の数々が 今 あやちーガルという素晴らしいユニットの愛ある演奏でまた読まれていることをどう思っているのか。
もしタイムマシンがそばにあれば 竹内浩三さんをこの茶会記にお連れして 御聞かせしたかったでしょうね。
特に「望郷」と「うたうたいは」が今でも耳と目に焼き付けられてます。
どんな思いでこの詩を書いたのか 何を一番伝えたくて残したかったのか、途中から 目を閉じて その言葉と声と音を聴く事だけに全神経を集中させました。
お客さんに配布された竹内浩三さんや立原道造さんの詩をまとめた資料のおかげで ライブ後も詩を読めたりして、私も吉畑幸子さんや竹内浩三さんの「詩」に興味がわいてきました。大晦日にならないうちに図書館に行こうと思いました。
詩の世界を教えてくださり ありがとうございましたあやちさんイーガルさん。

2部は1部よりほんの少し肩の力を抜いて シャンソンなども よりリズミカルに歌われてました。 
吉原幸子さんの「瞬間」「呪い」が強烈で異様に怖く感じました。 イーガルさんが演奏終わる時 目を閉じてピアノに耳を傾けるのは多分最後の最後まで音を聴きたくて届けたいからなんだと思いました。

3部は本当にりらっくすして イーガルさんは大好きな谷山浩子を歌って あやちさんは大好きな中島みゆきを楽しく歌われてました。
なぜ本当にリラックスしてると分かったかというと イーガルさんにより素晴らしい訳詞と歌声のD.ボウイのカヴァーが演奏されてるとき あやちさんはお酒片手に客席で誰よりも良いお客さんでノッてましたからね。
あやちさん椅子に足を上げて歌ったり お酒を飲んでいたのですが、そのスピードがえらく早いのです。 なので あやちさん物凄く身体やわらかいと思います。 あっ余談でしたね、ごめんなさい。
私も大好きな中島みゆき。 「ルージュ」本当素敵でよかったです! より寂しさを生きる力に変えたポジティブさが伝わりました。
アレンジがドラマ主題歌という事もあり大袈裟だけど大好きな歌「浅い眠り」 そして 「化粧」も あやちーガルに歌ってほしいと思いました。

もんの凄く 濃厚で豪華で贅沢な演奏会。 あやちさんとイーガルさんが1曲ずつ1曲ずつ 丁寧に料理して お客さん一人ずつに手渡しで歌っていく そんな優しいなんともいえない贅沢な会でした。添加物の一切ない純粋な歌はとても優しくおいしかったです
また行きたくなりましたよー。
本当 ありがとうございました。貴重な会を。   



余談になりますが、
この日初めてお会いしたあやちクローデルさん。 思っていた10倍くらい 優しくてとっても元気で楽しい方で結構早い時間で仲良くなれて呑めました。
色んな方々との面白エピソードを話してくれて (あやちさん歌声はもちろん 滑舌が良すぎてどんな話で面白く聞こえて物語になるから不思議ですよね、講談師にもなれますね) 物凄く素晴らしいパフォーマンスも披露してくれるし ちゃんとしたプロ意識がはっきりしてるのに、お話するとフランクでよく笑ってよく呑むお姿から 「あやちさん キャバレッタさんに似てますね」とこっそり言うと「あははー! それねよく言われるし 私も思う」
イーガルさんともライブ後 久々にお話出来て大満足。

またどこかで聴きたいです! どうかお二人とも良いお年を!

写真は偽イーガルとあやちクローデル。  こんな楽しいお写真もノリノリで撮ってくれてありがとうございましたw
帽子と衣装が映える 口と鼻を隠したら意外と似てませんか? でもサラヴァ東京でソワレさんに「あ イーガル?」と間違われたことあります。
イーガルさんのような素直でイイ男にははじめからなれない~ 
かもめはかもめ~ひとりで街をゆくのがお似合い~


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



私が選ぶSMAP 25 YEARS

$
0
0
私が選んだSMAP 25 YEARS 前編


SMAP結成から歌われてきた歌などを50曲選びました。
あれも好きこれも好き 50曲たね多いようで少ない!というかSMAPは本当に名曲が多すぎです!
それでは まず25曲みてもらいたいです。
最後まで見てくれるとありがたいですし、私はこの歌好き!などとSMAPファン同士で盛り上がりたいと思います。
似てないけど似顔絵、時間が経ってみると誰が誰か微妙ですね



イメージ 1





Cant Stop!Loving



 デビュー曲。聴けば聴くほど好きになっていきます。必要以上に多い「Baby」や「Yes!」は歌詞を読むとちょっと恥ずかしくなるくらいの懐かしいアイドル感ですが、この歌が原点であり思い出深い歌だなと思いますよね。 Cant Stop!のカップリング SMAPメドレーも個人的には大好きなんです。何気に「BANBAN!BAN!」もキャッピキャッピしたアイドル感満載でお気に入り。


SMAP



 スマステでのSMAPシングル全部お見せしますスペシャルでCMごと流れた時に初めて知ったSMAPの初期デビュー曲みたいな歌です。みんな十代の時なので歌声や弾ける元気など初々しさしか無いのですが、ちょっと切ない感じのメロディーがとても好きです。「そうさ合言葉はWe take a Chance、夢を抱きしめて」という歌詞、1212日現在「世界に一つだけの花」が花摘み運動などのおかげで300万枚突破するほどのスーパーアイドルになる未来を考えるとちょっと泣けてきます。色んな意味でね。



DontCryBaby



 中居くんお気に入りの曲。人気の歌ですよね。アイドルって感じがキラキラしていて大好きです。それでいて、どこか泣きそうになるフレーズがあって、バリバリ踊れて泣けます。恋愛中がんばっている男の子も女の子もどちらの味方もしてくれる優しい応援ソングです。



Scarface Groove



 発売してからサンプルツアーまで結構長く歌われ続けてきたSMAPのラップ曲。めちゃくちゃ恰好良いです、最初観たのはスマスマのS-LIVEでした。ラップなんだけどロックっぽくて、とにかく尖ってる。ライブやS-LIVE毎に色んなアレンジがあるのが面白いですよね。中居くんはこういうロックが似合います。



君色思い



オリジナルスマイル



 ここの2曲はかっこ良くて踊れて元気が出てもう本当に好きです。オリスマはもう不動の4番という感じで王道ですが、本当に元気が出ます。元気な時は踊れるし、落ち込んでる時は泣けます。



Major



 オリジナルスマイルのカップリング曲。最初はあんまり好きじゃなかったんですが、聴く度に歌詞を読むたびに好きになりました。吾郎ちゃんが「シングルになってもおかしくない」と話していたのがよく分かります。

ウラスマバージョンも聴きやすくて良いのですが、森君がいた頃のPOP感が増している方が好き。



がんばりましょう



 95年のクレヨンしんちゃんのしんちゃんもカラオケで歌っていた名曲。東京タワーに昔見かけた土産物にはりついていた言葉は「努力と根性」ここの歌詞は今聴くと、「よぉし頑張るか」とふんどしを引き締めさせてくれます。



雪が降ってきた (COOLバージョン)


中居君もお気に入りの曲。様々なバージョンがある曲なのですよね、シングルバージョン・冒頭にカウントが入るアルバムバージョン・ウラスマにあるバラードバージョン(しっとりしていてこちらも好きなのです!)・REMIX アルバム「BOO」にあるMOD MIXはあえてメロディーを薄めにしていてシンプルで格好良くて好きなのですが・・・ 生演奏でストリングスが効いている ベストアルバム「COOL」バージョンが壮大でとても好きなので こちらを選びました。 バラードバージョンのしっとりさもあるし、きちんと踊れるテイストが残っているのも良いと思います。
本当に切ない失恋の歌なのに、どこか明るく歌ってくれているSMAPは天使のようです。



仰げば尊し



 KANSHAしてのカップリング。もう小学生の頃から大好き。変わったアレンジからなんだこれwと笑う人も多いかもしれませんが、なぜかキムタクのラップがちょっと泣きそうになってきます。「父さん母さんエビバデフレンズどうもありがとう今日やっとこの学校卒業出来て先生方にも感謝しなくちゃ今まで色んな仕打ちされたけどどうも僕は平気だい今日から僕一生懸命がんばるからさねぇTeacher!」何かから卒業するときに聴くと泣けてきます。



 



KANSHAして Wah Wah バージョン



 シングルバージョンはピコピコ音などが響いていてそれはそれで良いのですが、豪華で最高のバックバンドを迎えたアルバムバージョンはJazアレンジが効いて大人っぽくてめっちゃくちゃかっこいいんです。コーラスもバッチリ効いていて、ちょっとダークなんですよね。それがまた良い!ライブの時のダンスも本当に最高にCool!



しようよ



 「目を見れば分かるなんてちゃんと言わなきゃわからない君がいなけりゃ寂しい」恋愛ソングのしようよは、きっと喧嘩かなんかで距離を置いたカップルが仲良くなるための歌だと思うのですが「話をしようよ」というのは友達同士でも大切な事ですよね。Rapっぽいフレーズなど歌詞の深さなど聴けば聴くほど好きになる名曲です。カップリングの「Letsgoto週末ヘヴン」も大好き。慎吾くんのRapがかっこいい!



どんないいこと



 歌詞からすると失恋ソングなんですが、押しつけがましくない応援ソングなんですね。そっとそばに寄り添ってくれる優しい歌です。「そんないい服着てそんないい顔して街は夢ばかり運んでゆくから」という歌詞にはどれだけ慰められてきたことか・・・ 森君最後のスマスマで流れていたBGMとしても印象深いですね。



俺たちに明日はある



 これも「どんないいこと」同様にうまくいかない事に対して「がんばろう!」よりも「そんな事もあるさだめな時はだめなんだよ」と肯定してくれる前向きソングです。小さい頃から俺たちに明日はあるの木村拓哉が最高に恰好良いと思ってます。男らしくてどんな時でも本気で立ち向かう姿。この時代は名曲ばかり!



それじゃまた



 [23つバカをみても続けてたいから やるだけやったよねと 気がすむ日まで 続けるだけです]



今年色々あった事を振り返りながらこの歌を聴くと本当に泣けてきます。それじゃまたねお疲れ様と帰っていくお客さんに手を振るライブのSMAPのように、 いったん一端はけていくSMAPにこちらから歌ってあげたい気持ちです。「ス」のライブで号泣しながら歌う慎吾くんを思い出すと涙が出てきます。



$10 #



 大好きなリミックスアルバム「BOO」から一曲。尖っていてSMAPの中でも1.2位を争うほどかっこいい曲。色んなバージョンがあるのですが、大袈裟なアレンジはされてないけどややスッキリしていてさらに間奏がちょっと長めのBOOバージョンが特にお気に入りです。S-LIVEMIYAVIさんとのコラボも良かったですね。

BOO」は本当名曲揃い、「たぶんオーライ」のREMIXは本家を越えてると思ってます。



はだかの王様~シブトクつよく~



 スマステで剛くんが「あんまり歌ったことがないけど良い曲」と話をしていたはだかの王様。森君脱退騒動があったからでしょうか?でも剛くんのいう通り本当良い歌です。もんの凄くヤンチャだけど人気者で憎めないヤツというのが星の数ほどいる芸能界の中のSMAPを表しているみたいで好きなんです。実は、カップリングの「急がば回れ」も近未来っぽいサウンドでかなり好きです。どっちを選ぼうか迷ったくらいです



青いイナズマ



SHAKE



ダイナマイト



 この3曲はぜっったいに外せません。最高にかっこいい!青いイナズマのピンチをチャンスに変えるとはまさしくこの事だと分かるくらいのクールさ SHAKEのみんなで楽しく騒げる感じダイナマイトの溢れ出る大人の色気と危険な感じどれもSMAPじゃないと歌えない名曲ばかりです。



 



Hi-Fi



 SMAPのアルバムで特に好きなのが「ス」バタフライ・Hi-Fi 木村くんソロの弱い僕だから・中居くんソロのみんな一人じゃないのだ!・剛くんソロの愛がなきゃ疲れるなど色っぽくて危なっかしい名曲で溢れています。危険でエロティックなバタフライも最高に恰好良いのですが、さらに渋さと大人な空気を最大限に醸し出したHi-Fiを選びました。冷蔵庫のキャベツなどちょっとシュールな比喩を用いた歌詞も好きです。



Peace!



 「こんな一日もいいじゃないそんなことに気が付く」「許しあうことで優しくなれるものさ」とにかく歌詞が優しくて好きな一曲。「しようよ」のようにちょっと変わった表現で慰めてくれるのがSMAPの歌の好きなところです。フレンドパークスペシャルでのSMAP登場のBGMでかかったのが印象的でした。



夜空ノムコウ



 言わずと知れた最高の名曲。スガシカオの名詞、木村さんの口笛。どれをとっても後世に伝えるべき素晴らしい歌です。SMAPそれぞれの仕事の様子やオフを写したりしたPVが好きでしたねー。



たいせつ



 聴いた当初は明るすぎてあまり好きではなかったんですが、聴いていくうちに大のお気に入りになった歌。君の眼は宝石だなんてSMAP5人から言われたらたまりませんよね。「不安なんだ愛が支えなんだ」のように何がたいせつなのかを考えさせてくれます。S-LIVEのオーケストラなバージョンも素敵。



SAY YES I$



 25 YEARS」ベストに「チョモランマの唄」が入ったように、CD化はされてないけど大好きな曲。スマスマで大好きだったコーナーが「歌え!アイドルキックオフ」。たまにしかやらないのですが、OPで歌われるスケートボーイズの唄が大好きでした。昔のダサいアイドル姿をコントにしてしまうSMAP恐るべきエンタメ魂。

私が選んだSMAP 25 YEARS 50曲 後編

$
0
0

私が選んだSMAP 25 YEARS 50曲 後編


前回はこちらから


http://blogs.yahoo.co.jp/mindgames2885/64657355.html



イメージ 1



Fly




Idea




 SMAPLIVEOP明けからの2曲目って最高に良い曲が多いんですよね、「気になる」「退屈な日曜日」「TAKE OFF」「Flapper」などなどそんな中でもお気に入りが「idea」。BIRDMANライブだと「Fly」の次が「idea


Fly」はPVBIRDMAN」の世界観が好きなんです。個性も住む場所もバラバラな4人が吾郎ちゃんを助け出す姿、中居くんの渋すぎるソロ。 idea」は良いアイデアは考えてもなかなか出てこなくてどこからかポッと湧き出てくる、だからそんなに悩まなくてもそのうち出てくるよ。というちょっと文学的な歌。この時期のSMAPの中では最もPOPな歌。




Five True Love




FIVE RESPECT




 N・マッピー氏によるFIVEシリーズを二つ。FIVE RESPECT」を最初に知ったのはめちゃイケの日本一周でドリスマ大阪ライブに岡村さん乱入編でしたが、その時からもう恰好良すぎました。それからMステライブで観て「あっSMAPは日本でNo.1のスターなんだな」と思いました。吾郎ちゃんのジャズチックなダンスからの慎吾くんの雄叫び~リーダーのダンス!が個人的に好きな所です。Five True Love「探す失くす何度も壊して迷う目指す笑える時まで」の歌詞が解散報道が報じられた時に話題になりましたね。ウラスマツアーなどで披露されたスピードアップしたバージョンも好きです。 通して聴くと FIVE RESPECTの頃「ドリスマ」辺りではもう 誰もが認める国民的スターとして頂上に立っているんだな という覇王色のオーラが感じられました。




トイレットペッパーマン(5人バージョン)




 中居さんのMIJソロ曲です。中居ソロはどれも個性的で好きなのですが、私の個人的ランキングということも考えてスマスマや27時間テレビで歌ったトイレットペッパーマンの5人バージョンを選ばさせていただきました。バカ丸出しの歌なんですが(誉め言葉)盛り上がるし最高です。歌ってる5人が本当に楽しそうなんです。実際に歌ってみると、中居くんの上手さに気づかされます。なかなかあの音域でないです




 




Song of Xsmap (バラードバージョン)




 2004SMAPからのクリスマスプレゼントスペシャルドラマ「Xsmap 虎とライオンと5人の男」の主題歌です。実はドラマ自体はあんまり印象がないのです、色んな芸人さんが出ていて よく分かんない世界観ではっきりと覚えてません。でも、ラストに歌われたこのバラードが非常に印象に残ってます。「誰かを愛するためにボクらは生きてく」という歌詞を白い衣装で歌うSMAPを観て泣きそうになりました。クリスマスらしさ満載の通常バージョンよりも、癒し系なバラードバージョンの方がちょっと好きです。なぜかわかりませんが、この曲を聴くと剛君が真っ先に浮かびます。 




BANG!BANG!バカンス




 こちらもまたバカ丸出しの歌。「サンプルツアー」で「Theme of017」に載せて格好良く登場したSMAP   キムタクの「踊れー!!」に、載せて1曲目に歌った曲が印象的。最高にノリノリな歌。木村くんをおかしくイジる慎吾くん そこでまた天然で出てくる剛くん 色んな事をふざけながらもしっかりとツッコむ木村お兄さん という図が良いですね




Dear Woman




buzzar beater




 シングル「Dear Woman」を丸ごと選びました。資生堂のCMとして大々的に取り上げられ、当時CMでよく流れてましたよね。美しく生きる女性の応援ソングを格好良く歌える男性アーティストはSMAPしかいないかもしれませんね。そしてカップリング曲の「buzzer beater」。スマスマでよく歌ってました、軽やかなPOPソングで大好きなんです。こちらも「Major」同様シングルされてもおかしくないと思うカップリング曲です。




先ほどから申してますが、SMAPのカップリング曲って本当名曲多いんですよね。好きな歌ばかりです。有名どころでは負けるなBaby!のカップリング「BEST FRIEND  らいおんハートのカップリング「オレンジ」などがあります。個人的には「急がば回れ」どんないいことのカップリング「泣いてごらん」夜空ノムコウのカップリング「リンゴジュース」がお気に入りです。SMAPのシングルは全作品両A面シングルといわれても全然おかしくないですよホントに!   ・・・誰か僕のロマンティックを止めてー!w




Nai Yai Yai




 「朝が来るまで待てないYaiYai~」 SMAP夏ソングでも特に好きなのがNaiYaiYai  携帯電話のボタン音が今となれば懐かしいです。夏を過ごす歌というよりも、寝られないくらい興奮している熱帯夜の歌。でもどこかリラックスさせてくれる涼しさがあります。「POP UP SMAP!」の特典でトラックの運転手さんがこの歌を熱唱していたのがなぜか凄く印象的。初めてのSMAPライブ前に聴いてちょっと泣きそうになりました。




STAY




 SMAP25YEARS」リクエスト1位になったのもわかりますよ。やっぱりどう聴いても SMAPを表しているとしか思えない歌です。たったの5.60年でいい・・・確かにアイドルとしてはかなり長いとは思いますが、国民的スターSMAPには短いですよね。




ありがとう




 最近だといいとものグランドフィナーレでも歌われましたよね。いつ聴いてもイントロを聴くと剛くんのドラマ「僕の歩く道」のEDが思い浮かびます。自転車を漕ぐテル。優しく見守ってくれている仲間たちや家族へのテルからの「ありがとう」というイメージが未だにありますね。それほど「僕の歩く道」での剛くんの演技は素晴らしかったですし、あとは剛くんの復帰ソングですよね。 SMAPがサンダーバード2号みたいな飛行機にのってジェットモグラみたいな機械であり達を違う星に引っ越しさせるPVも凄く好きでした。




どうか届きますように




 東北の震災が起きた時に被災地の皆さんへの応援歌としてSMAPファンがこの歌詞を引用してブログを書いたり、SMAPは特別番組などで歌ってましたね。私もこの歌ほど願いと〈遠い所から励ます力〉が込められたSMAPソングはないと思います。そして、幸せの場所をこれから二人で作ろうという歌詞から結婚ソングとして素敵な歌だなと思えるようになりました。優しい歌です。




そっときゅっと




 $10」とはまた違った格好良さが際立っているのが「そっときゅっと」ほんわりとした毛布のような暖かい歌詞なのにノレてしまうのは何故かな?と思ったら久保田利伸が作曲なんですね!ごめんなさい初めて知りましたw 「いたずらな神様が君を連れてったら」なんてロマンチックかつ恐ろしい妄想なんでしょうか。




弾丸ファイター




 個人的にはライブDVDと同じ構成のように「Theme Of 019」から弾丸ファイターで聴きたいです。SMAPライブのOpeningでは一番好きかもしれません。中居・木村木村・稲垣みたいなちょっと変わった順番で歌っていく最初の構成も好きですし、SMAPの五人が東京を歩き回るただそれだけのシンプルなPVが異常に恰好良い所がお気に入り。




 




This is love




 SMAPのシングルって最初は「ん?」と思っていても聴き続けるごとにだんだん好きになる。というのは私だけでしょうか?「This Is Love」もそんな曲の一つだと思ってます。FNS歌謡祭で作者のLOVE PSYCHEDERICOとのコラボもカッコ良かったです。




Moment




Gift




CRAZY FIVE




 人生で初めて行ったSMAPライブ。「GIFT of SMAP」アルバムやシングルから3曲。まずはMoment  大きな足が前進していくPVやライブ映像が印象に残ってますけど、当時オリンピックでよく流れていてその時から好きでした。その一歩に全神経と運命をかけたオリンピック選手をSMAPが応援してくれている応援ソング。 

そしてgift。実はアルバムの中では一番好きです、よくテレビや音楽番組で歌ってました。「宝物は君の全部!」だなんて好きな人から告白されたら泣いて喜びますよね。TOPとぱりぴあトリオが分かれて歌い踊る構成も貴重で好きでした。そして菅野よう子さんの曲調が高らかで 凄く感動的で泣きそうになるんですよね・・・そしてFIVEシリーズの最新版「CRAZY FIVE曲の後半剛くんや吾郎ちゃんが歌う歌詞はずっとSMAPを追いかけてきてくれたファンの思いに答えてくれるようにしか思えなくて、過ちを犯してしまった時に涙目で頭を下げた姿と重なりこちらまで涙目になります。やはりSMAPは日本の宝です。こんな五人いません。





Mistake! アルバムバージョン




 アルバムバージョンは「KANSHAしてWah Wahバージョン」みたくより生楽器のセッションが格好良く聴こえて渋くなって好きなんですよね。スマスマでやってたキムタクのドラマもベタだけど面白かったですね。




シャレオツ




 剛くんのドラマ主題歌もあるからか、曲を聴くとスーツでビシッと決めて鋭い目で上を見上げる剛くんが思い浮かびます。木村さんも仰ってたように歌詞の意味はよくわからないのですがwかっこよくて好きです。




Joy!




 カラフルでみんなで楽しく踊る明るい曲。SMAPノンストップライブや紅白歌合戦でのステージSMAP A GO!GO!」でのスマスマオリジナルPVの印象からか、聴くごとに映像を思い出してちょっと泣けてきます。

実は明るくて 「みんなで仲良く踊ろう!」というテーマがSMAPには珍しいなと最初は思ってました。




ビートフルデイ




 Mr.Sライブでアンコールラストで盛大に歌われた曲。このライブには行けなかったんですが、さぞかし楽しかっただろうな~と思います。「S.M.A.P!」という掛け声がある辺りからアンコールにもってこいだなというの聴きながら思ってました。それぞれのパート掛け声までもがよく練られた盛り上がる名曲ですね




Top Of The World




華麗なる逆襲




 この2曲は「Top Of The WorldSMAP 華麗なる逆襲」という意味合いもこめてこの選曲。




今はこういう決断を下されたかもしれないけど、中居くんによる各番組でのトークそれぞれメンバーのラジオの選曲スマスマでの隙間見える本音をあえて強調して放送してくれる所などなど至る所で「こうなったのは自分たちの決断じゃない」というメンバーやスマスマスタッフの声が聞こえてきそうです。




 正直悪夢のような謝罪放送の後さらりと通常のビストロスマップを何の編集も施さずに放送する所から「さっきの謝罪自体が異常なんだやらされたんだみんな気づいてくれ!」というSMAPに長年連れ添ったスマスマスタッフさんが伝えたい事なのかなと思ってきました。そして今でも。

嘘か本当かわからない記事を流したり 本人達の声を遮ったり…本当 なんなんですかね?




  今はふんばる時なのかもしれない・・・だからこそ華麗なる大きな逆襲をみんなでしなければ




  俺だってSMAPをこういう形で終わらしたくねーんだよと言っていた富樫の台詞(古畑VS SMAP




 




     SMAPは終わらせない・・・!


きっとSMAPは帰ってきます!

toRmansion TheWonderfulParade! 個人的な感想 ネタバレ注意

$
0
0
toRmansion 「TheWonderfulParade」 神戸アートヴィレッジセンター観てきました。

7日15時の回 8日は11時の回と お友達のおかげさまで14時の回も! 合計3回も!
3回とも お客さんの反応やちょっとした演技などが違って 何回観ても飽きませんでした。むしろ、もっと観たい!と思ったくらい。

さて、ここからは感想を書かせていただきます。 個人的な感想をそろりと。
もしこの「The Wonderful Parade」をまだご覧になっていない方は ネタバレ注意です。
「The Wonderful Parade」は2018年1月にシアタートラムにて再演が決定されておりますので 是非観てほしいです。

出来るだけ前情報を脳に入れないまま ご覧になった方が面白いと思います。
それこそ「あのひょろりとしたトンガリ頭の人はだれ?」という方がより一層楽しめるはず。
どんなトリックだろう?とかんがえる間も与える暇もなく 挟まれるギャグ。小島フェニックスさんの選曲が見事で素晴らしい!レトロな雰囲気でオシャレな舞台が曲によって フランス映画みたいになったり 異次元空間になったり。
ダンスあり 笑いあり 驚きあり。そして…涙

アリ・ガトーさんの演技は主演男優賞ですね!本当に素晴らしかったです。
短気で不器用な男 タバコを吸おうとしてタバコとマッチを全て落としてしまうし、お酒にも失敗してしまう。でも とにかく純粋で前向きな男性なんです。特に彼女に対する愛情は誰にも負けないという意気込みが感じられます。
その前向きさが痛いほど伝わってきて、 「どうしてうまくいかないんだろう」と涙を一粒一粒 こぼしていく姿には 思わずもらい泣きしてしまいそうになりました。悲しいからか 呆れてしまったのか分からないけどそのアリ・ガトーさんの声や笑顔に嘘や曇りが全く見えなくて 自然で素晴らしい演技でした。

はなびさんはとにかくチャーミングで どんな時もブレないのがスゲえ!と思います。驚いた顔や真顔のシーンが多いだけの カーテンコールでの笑顔がとても嬉しそうでこちらまで満面の笑みになりました。はなびさんだけでなく皆様そうだと思いましたが、特にはなびさんは舞台が好きなんだなというのがとにかく伝わりました。
そして 物販で買ったはとさん作の素晴らしく可愛くて楽しい缶バッジ! はなびさんの毒舌コメントがいちいちおもしろい!

佐川さんと丸本さんのBarのお芝居も面白かったです。 佐川さんは普段どんなお芝居をされてるのかな?と凄く気になりました、優しいお顔をされているんですけど どこかぶっ飛んだものを作りそうな感じがします。終盤 魚になった丸本さん 後ろのお子さんが「かわいい~」とキャッキャされてました。

Circus De Moccosの息は前にも増してぴったりですね、ダンスもとてもしなやかでした。

今回 開場からカーテンコールまで話し続けるヤノミさんは素晴らしいです。完璧なMCと滑舌。そして豊かすぎる表情。
そして程良い毒舌。「あら、素敵なお帽子のお姉さん」「是非お友達 ご家族はもちろん 親戚の方 元妻 元カレなどにオススメくださいませ」こんな言葉が咄嗟に出てくるなんて… 笑いながら 思わず「ヤノミさん凄すぎる」と独り言を話してしまいました。
さらに歌も上手なんですよ、本当。
ストーリーテラー役でもあるヤノミさん、席が遠くても 一言一言がちゃんと聞こえる。
ヤノミさんのソロショー 結局大分まで観に行けなかった「新郎新婦のご入場です!」も観たいし 、ケセランパサランも観たい、ミスしゃっくりは毎月定期的に会いたくなる。
そして 優しさとおかしさと素晴らしい音楽 チームワークなど色んな面白要素を混ぜてグツグツ煮込んだ おさらスープが久々に観たくなってきました。

余談なのですが、今回 toRもヤノミさんも知らないお友達と一緒に観に行きましたら、ヤノミさんを観て「声は完璧だけど、動きも表情も素晴らしいね!本物のプロだね!」と開演前から誉めてるのを横で聞いて まるで自分のことのようにうれしかったです。

一つ一つのギャグがめちゃくちゃ新鮮なアイデアなものだったり シュールだったりベタなものが沢山あり、3回見ても笑ってしまうのがバイオリンを弾くジルさん。 動きが速すぎて 「あれ!もう腕が4本になってる?!」と驚きました。

光と影の演出が物凄く不思議で、「うわ どうなってるの?」という驚きで溢れます。何回か見ると 仕掛けやこれは誰々さんがやってるんだと分かっても、終盤のアリガトーさんとはなびさんが見つめ合う幻想的なシーンだと 本当にはなびさんは幻なんじゃないのかな? と思ってしまうくらい。

妖精(かよさん)の愛らしさって一体なんなんでしょう、もう なんか抱きしめたくなるくらいキュート。
涙の海は何回観ても 胸が痛くなって泣きそうになるのですが、そこに拍車をかけるのが 海に飛び込む妖精。 雨や水に濡れるのがいやなのに、主人公が自分の涙に溺れるのを助けるために勇敢にも飛び込む。 感想を書きながら このシーンの音楽 アリ・ガトーさんの声 などが聞こえてきてもう泣きそう。
「世界で一番の哀しみは孤独」とSMAPが歌っておりましたが、このシーンで本当そうだなと思いました。

そして、今回お気に入りなのは ラストの「悲しき願い」。
男らしくて ラストスパートに相応しい熱いシーンだと思います。
こまばアゴラ劇場で観た時は格好良いな!と思ったシーンなのですが、 今までに出会った人たち (レストランの店員 Barの店員や客 歌姫 そして海の生物まで ) が「頑張っていってこいよ!」と応援してくれる姿が 物凄く泣きそうになりました。
その前に ジルベールさんとコッペさんが「さっき溺れかけてたけど なんとか復活したね!頑張ってほしいね!きっと大丈夫だよ!」とジェスチャーで語り合うシーンで ほんのりと泣いてしまいました。
なんて優しい世界なんだろうか。
toRmansion の素晴らしいところは関わる人全てが人のことを悪く言わない とツイッターではなびさんが仰ってましたが、お互いが尊敬していて信頼している仲間じゃないとこんな素晴らしい魔法は習えても使えないだろうなと思いました。
「The Wonderful Parade」を1月から拝見できたので、私の身体の悪い成分は優しさやユーモアで浄化出来たかもしれません。

ちゃんとした感想にはできません、とにかく素晴らしい舞台。 このメンバー スタッフそして 素晴らしい劇場で出来る限り長く続けられますように。
toRを知らない方々、色んなパフォーマー・役者さんはもちろん、小学生の子供たち、耳が聞こえない方など障害を持っている人にも観てほしいな と思いました。
終わったあと、お客さんみんなの感想が聞きたくなりました。きっとそれぞれの解釈があるから 面白いだろうね。

ストーリーテラーが話す言葉以外は日本語がほとんど出てこないので外国の方が観ても絶対楽しめると思います。

来年1月の公演が決まってますが、満員御礼になって より多くの人が魔法の世界に触れ合いますように。

終演後 自販機で飲み物を買う時、「もし違う飲み物が出てきて、『ちょっと自販機さん違いますよー?』と話しかけたら 『いやいや自分な 何年も何十時間もここに立っててみ 間違えることあるで』と会話できるかな」と考えてしまいました。
ちょっとした思いやりや支え合いって大切ですね


イメージ 1


イメージ 2

山本光洋さん 60の会をみてきたよ

$
0
0
3月3日金曜日 山本光洋 60の会 観てきました。
光洋さんが還暦を迎えるという事で13人の素晴らしいパフォーマーさんが集まって 自分にしか出来ないマイム・芸を披露するなんとも素晴らしいイベントです。

十人十色とはうまくいったもので、全員が違う色で形も味も違う。ただマイムと光洋さんへの尊敬と愛が詰まってました。


こんなにたくさんの出演者(しかも 凄い方々ばかり)バーバラさん以外はほとんど観たことが無かったので、今回この会で皆様のネタをじっくりと観れて凄く面白かったです。
ゲスト 伊藤夢葉さんのマジックは流石の一言! じぇーむす今川さんの ヤングらしさをマネした学生風の「マイム部」 ダメじゃん小出さんの「おじいちゃんといっしょ」(♪どんな色がすき~?スィルヴァーー!) 神山一朗さんのもう何から何までおかしすぎて何がおかしいのか分からなくなる世界 では久々に口を開けて笑いましたね。
そして、同じおじいさんでも粘土のように形を変えて生きていくふくろこうじさんの「杖」 清水よしのりさんの「シャツ」はとてもシンプルなのに優しくてオシャレなフランス映画みたい   …うっとりする世界観も好きでした。


落語家の三遊亭遊子さんは「見えないものをお客さんに見えるようにするために光洋さんにマイムを習っていた」と話していたのが印象的。

トップバッターの ちゅーサンと山本光洋さんの「バレエ」 間とタイミングが絶妙過ぎて最初はワハワハ笑っていても 途中「何十回稽古したら出来るんだろ?」と思いつつもまた笑ってしまうのが凄かったです。

un-paさんは最初その恰好とシチュエーションにただひたすら笑っていたのですが、終盤 その何とも出来ないただ一人の女を愛してしまった切なさと憎さと愛に目頭が熱くなり 泣きそうになりました。 この会の次の日、un-paさんは同じ演目を二丁目のアングラバーで披露されたそうです(後で分かったのですが、その会にお友達のm@ricaさんが出演されてたそうです。 『人生というのは不思議な道のようなものです』一糸堂さんの「人生とは・・・」を思い出しました。)
1か月前に神戸にてtoRmansion「恋する街角」で初めて観た たかくわみえさんとここでお話できたのですが、お互い『泣きそうなったよね!』と感想を言い合ってました。
たかくわさん とても美人で明るくて楽しい方でした、旦那様がちょーかっこいいの! 次はライブで会いたいです。

加納真実さんは「里親宣言」バーバラ村田さんは「マイムストリップティーズ」素敵でした!終演後 加納さんとはタバコを一緒に吸えて、制作秘話も聴けてすっごい満足!

最後に ずっと観たかったチカパンさん。
ネタは「ひゅるひゅる」 
ネタバレになるかもしれませんが… 楽しく可愛い世界が最後の何秒かで急変してゾッと背筋が凍りました。 ホラーですね、とってもチャーミングで優しいチカパンさんが作って演じるからこそ またゾッとしました。
おそらく こういう舞台でしか見れないレアな作品だったと思います。動き方や表情 ジブリアニメのようでおかしくて もう一度見たくなりました。

2歳の頃から観てたポンキッキーズ ガギグ原人に出てたチカパンさん。20年もの年月が流れて、こうしてお会い出来てお話出来てお酒を一緒に呑めるなんて ちょっと言葉にならない嬉しさが溢れました。チカパンさん ありがとうございました。
行きの新幹線の中で手紙を書いてチカパンさんに直接お渡ししましたが、その内容は内緒。 

そして最後に 山本光洋さん 還暦本当におめでとうございます!
一人 舞台袖の椅子に座り  他の芸人さんにいじられると凄く恥ずかしそうにそして嬉しそうにみていた姿が印象的でした。 (村田さんが光洋さんの方を向きながらダンスを踊られた時は 特に嬉しそうでした)
本当にマイムが好きで 誰かを楽しませたい! そして 打ち上げの時でも 「みんな呑んで楽しんでるかな?」と周りを確かめて 笑顔で頷いてる姿 本当に仲間思いで優しい人なんだなと思いました。
「次は大道芸かまた舞台か分かりませんが、また観てやってください また会いましょう!」と光洋さんは握手してくれました
是非!必ず観に行きます!

マイムがまた好きになりました。
今月末が楽しみです


イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

フライングシュワシュワカーニバル!

$
0
0

3月26日(土) 座・高円寺にて フライングシュワシュワカーニバルを観て来ました。
会場に入ると 聴こえてくるのは ヤノミさんの天才的な喋り。
もうすでに ヤノミさんはMCの天才ぶりを発揮させてました、絶妙な客いじり ほのかな毒。そして最強に良い滑舌と美声! おかげさまで舞台前の緊張を一回も感じること無く 思いっきり全力で楽しむことができました。


シュワシュワは舞台ではあるものも 色んなネタやショー コントとかをオムニバスに集結された まさしく「サーカス・お祭り」 みたいで何も考えずにずーっとニヤニヤしながら楽しめました! 最高でした!
舞台に三つの窓が光る黒い円盤が降りてきて、中から 宇宙人「フライング手話手話カーニバル」 の乗務員さんがグワーッと出てきました。 みんなみんな個性豊かで本当に宇宙人みたい。


私が最も宇宙人だと思っているポルコさんの巨大紙芝居 面白かったです!
15時公演の時はあまりにも奇抜なポルコさんの登場に 赤ちゃんがギャーっと叫ぶ中 ポルコナイトで知り合ったお友達と私はランランと飛び跳ねるポル コさんに大爆笑してました。評判を越えた巨大紙芝居! 個人的な思いであれば ポルコさんにはもっと歌って踊って客席に回って欲しかったです! ポルコさんの奇妙な歌大好きなので。
その流れで「トーイレットうちゅうせん!」 とっても覚えやすい振り付けで心の中で踊ってました! デビさん歌うまいっすよね。


「人形の館」(こんな名前だったような・・・) ではカヨさんが大暴れ。これほどまでか!ってくらい いじめられてました笑。 ゴリラみたいなサクノキさん 漫画みたいな顔を一瞬にして変えるヤマスケさん なんとも言えない動きをするOkkさん。
オズの魔法使いみたいで面白かったし、妙に不気味でした。


ミスしゃっくり。久々にミスしゃっくりと会えた。
ミスしゃっくりは 雨漏りと闘牛士の歌を披露。
何度観ても ヤノミさんの作るショーは美しいし、楽しい。 二回観て 二回涙ぐみました。どうしてなんだろう、雨漏りが一つの音楽になった事に感動したのか ヤノミさんが好きなのか 理由はわからなかったけど その美しさに泣いてしまった。ずっと残って欲しいエンターテイメント 一人でも多くの人に見て欲しいパフォーマンス。
ミスしゃっくりの幸せな1日の1時間バージョンは本当に素晴らしいので この1時間バージョンも日本でも色んな所でみせられたら良いなと思ってます。ミスしゃっくり… 小心ズ最高です、大好きです!



そしてラストは toRmansion はなびさんとサクノキさんによる肉体イリュージョン。
どんなに稽古したのか分からないけど 本当に凄くてぽかーんと見てしまった。 サクノキさんとはなびさんが見つめあった時の顔が優しいんだこれが。


全員で「手のひらを太陽に」を踊れたのも楽しかった。




こんなに長く書いて 感想は たったの五文字。楽しかった。最高のエンターテイメントでした!ありがとうシュワシュワカーニバル


宇宙船が降りてきて なんか訳わかんないけど笑ってしまう踊りやコントを観せて笑わせてくれて 最後は地球人も宇宙人もみんなで踊り合う。凄く幸せな空間だなと思いました、終演後 誰もいなくなった舞台、さっきの宇宙船に乗ってまた違う星に行ったんだと考えると少し切なくなった。


2013年年末に行った舞台[空飛ぶコメディキャラバン」 を観に行った時 大尊敬するソロパフォーマーのヤノミさんが言った一言一言が終演後の新宿までの帰り道の間に蘇って 胸にしみた。

この世界は宇宙
持つべきは友達

ヤノミさんは一度会えば友達 二度会えば親友 三度会えば家族と言っていた。
当時の私にはあまりピンとは来てなかった。
良いなーヤノミさんはそういう性格で… 俺はきっとこの先暗く一人ぼっちで生きていくんだろうな…と思っていた。

ところがどうだろう、ヤノミさんと出会ってから約2年 2年の間で気持ちが随分と変わって うんと明るくなった! そして  2年前まで一滴も飲めなかったお酒も やっとお酒の美味しさが分かるようになった!
それと何よりも思ったのは
 持つべきは友!  
そうだよ!友達は大切よね!
シュワシュワの2公演でも色んな人と会えてお話出来て 嬉しかった。はとさん 中町先生 2年ぶりのあゆかさん ポルコナイトでお会いしたお友達 ちーたん セクシーさん。

私の人生を変えてくれたヤノミさんに感謝の気持ちを伝えたい!
ありがとうヤノミさん 逃げてばかりで自意識過剰でダメな私だけど頑張ります! 一生懸命頑張ります!
今までありがとうヤノミさん  会えて嬉しかったし 必ずヤノミさんのイベントをしてみせます!

不器用で経験もないし 失敗ばかりかもないけど 人を喜ばすために 頑張ります!


バイバイヤノミさん バイバイtoRmansion バイバイフライングシュワシュワカーニバル!
ありがとうございました!
また会いましょう!

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


Viewing all 58 articles
Browse latest View live